寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

石上神宮

■場所

奈良県天理市布留町

■由緒

紀元前91年に創建した神社らしい。 古代、物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしていたらしい。 大神神社と同じ日本最古の神社らしい。 また日本書紀に記された神宮は、伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮らしい。 平安時代後期、白河天皇が宮中の神嘉殿(現・拝殿)を寄進したらしい。 戦国時代、織田軍の乱入により社頭は破却され、神領が没収されたらしい。 しかし、氏子たちの力強い信仰に支えられ、1871年には官幣大社に、1883年には再び神宮号を名乗ることが許されたらしい。

■参拝日

2011年4月29日

■日記

伊勢参りの途中、予期せぬ事情により急遽伊勢を離れ、いきなり奈良に上陸! そして天理市内を走っていると石上神宮の看板を発見したのでフラっと立ち寄る事に。 どんな神社なのかさっぱりわからぬまま境内に足を運ばせると、いきなり放し飼いにされたチャボが出迎えてくれました! 私の中ではチャボは飛べないイメージなのですが、木の枝の上で一休みしている・・・一体全体、どうやって登ったんだ。ってか、下りれるのか? そんなこんなで、しばらくの間チャボ観賞をした後、チャボに別れを告げて歩き進めるといかにも重文以上だとわかる超立派な楼門が目に飛び込んできました! すげっ。そして楼門をくぐると超立派な拝殿が飛び込んできました!すげっ。どうやら国宝らしい! あまりにも素敵な建物だった為、シャッターを押す指が止まりませんでした。 あと、摂社・出雲建雄神社の拝殿も国宝でした!もちろんシャッターを押す指が止まりませんでした。 ちなみに、石上神宮参拝約1ヶ月後に知ったのですが、石上神宮と書いて『いそのかみじんぐう』と読むらしいです。 『いしがみ』かと思ってました。

■公式ホームページ

石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■石灯篭■


仲良く並んだ様が可愛い

■参道■


■鳥居跡■


鳥居跡には
カラーコーン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■境内の風景■


木の上にはチャボ

■境内の風景■


人が近づいても逃げない
警戒心ゼロ

■境内の風景■


こんな所にも

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


1318年建立

■楼門■


国重文

■楼門■


組物

■楼門■


黄色いラインが
入った屋根
こりゃ珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


鎌倉時代初期建立

■拝殿■


国宝

■拝殿■


灯篭が印象的

■拝殿■


灯篭と楼門

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


内部

■拝殿■


ステキです

■拝殿■


蟇股

■拝殿■


ギザギザタイプの組物

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

出雲建雄神社 拝殿


1300年頃建立 国宝

出雲建雄神社 拝殿


異常に少ない垂木

出雲建雄神社 拝殿


蟇股

出雲建雄神社 本殿


出雲建雄神を祀る

日記の画像 日記の画像

■おみくじ■


100円以上

■絵馬■