岡山県赤磐市石上
創建年は不詳らしい。 日本書紀によると、素盞嗚尊が八岐大蛇を斬った時に使用した十握剣(布都御魂)を祀ったのがこの神社の始まりらしい。 崇神天皇の時代、十握剣は奈良・石上神宮に移されたらしい。 927年に編纂された延喜式神名帳では小社に列し、備前国総社神名帳では128社中2位に正二位布都魂神社と記載されているらしい。 1669年、岡山藩初代藩主・池田光政が山頂の磐座にあった小祠を造営復興し、 1674年に岡山藩2代藩主・池田綱政が社領を寄進したらしい。そして1710年に社殿を造営したらしい。 1873年、ご祭神を布都御魂(十握剣に宿る神)から素盞嗚尊に変更したらしい。 1907年、山頂の社殿が焼失したらしい。1915年、大松山の中腹に現・社殿を再建したらしい。 備前国一宮らしい。
2018年12月23日
備前国一宮ということで、寺社巡り1年生の時からずっと気になっていた神社であります、石上布都魂神社。 こっち方面にはなかなか行く機会がなくずっと先延ばしにしたまま10年が過ぎました! 特に意味はないのですが、平成の世のうちに参拝しておきたいという気持ちが強かったので、本日10年越しの念願を達成させました。 石上という名前を見て連想するのは、やはり日本最古の神社・石上神宮。 実は石上神宮の御神体・十握剣は、もともとはこの神社の御神体だったんだと!って事で、この神社は石上神宮の前身といってもいい超古社! ちなみに御神体・十握剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した時に使った剣です!神話浪漫ビンビン! それにしてもおかしい・・・この神社は日本最古の神社・石上神宮より前に存在していたはずなのに、なぜ最古じゃないのか・・・むむむ。 そんな事より、山頂付近にある巨大な磐座に大感動したひと時でした!古代浪漫ビンビン! 古代からずっと信仰されてる岩なんですから、それはもうとんでもないパワーストーン、いやパワーロックに違いない! 磐座はガッチガチの禁足地のため触る事はできませんが、 磐座の前で両手を広げてパワーチャージをしてきました。 参拝後、宮司さんの奥様と長話し。磐座で感動した事を伝えるとすごく喜んでくれました。 ほんでもって、在庫処分的に大根とカブを頂いたところで2018年の寺社巡りは終了!今年もたくさんのステキ寺社に出会えて有難き幸せ! ちなみに石上布都魂神社と書いて『いそのかみふつみたま神社』と読みます。いつまで経っても覚えられない! そんなこんなで、皆さん、良いお年を!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■石灯籠①■
|
■石灯籠(?)②■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水舎■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■稲荷社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座の参道入口■
|
■意志の坂道■
|
■本宮・磐座の参道■
|
■命様の磐■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座の参道■
|
■置き磐■
|
■置き磐■
|
■置き磐■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座の参道■
|
■本宮・磐座の参道■
|
■本宮・磐座の参道■
|
■本宮・磐座の参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座の鳥居■
|
■本宮・磐座の鳥居■
|
■迫龍の階段■
|
■迫龍の階段■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
■本宮・磐座■
|
![]() |
|||
■本宮・磐座■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■休憩所■
|
■休憩所■
|
■休憩所■
|
■社務所■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■社務所■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|