三重県伊賀市長田
673~686年、射手山に創建した神社らしい。 平安時代末期、源義経と源範頼が木曽義仲追討の際、戦勝祈願をしたらしい。 1581年、天正伊賀の乱の際、織田信長の兵火を受けて社殿を焼失したらしい。 その後、現在地に移転したらしい。
2017年2月26日
観菩提寺から敢國神社へ向けて走っていると射手神社を発見! そんなこんなで、立ち寄る。到着後、鳥居前にて多少の違和感。 なんと、鳥居の両脇に鎌倉時代作の十三重石塔が建ってるという! 狛犬じゃなく十三重石塔って、今までに出逢った事のない新パターン。 お寺に鳥居とか狛犬の神仏パターンはちょくちょく出逢うけど、 神社に十三重石塔の神仏パターンって今までに出逢った事あるかね? …あるかも?いや、ないかも?…嗚呼、結構な数の寺社を巡ってしまったので、もはや思い出の整理ができなくなっている。 そんな事より、境内からは伊賀市内が一望できたので、しばし景色を見ながら休憩。 おっ、伊賀上野城が見える!上野城に行ってみたいのぅ。でもなーんとなく、本日は時間的に無理そうじゃなぁ。 そんなこんなで、随分と離れたこの場所からお城観光を済ませ、お城に行った気分になって神社を後にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■十三重塔■
|
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■割拝殿■
|
■割拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■本殿■
|
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|