寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

石座神社

■場所

京都府京都市左京区岩倉上蔵町

■由緒

創建年は不詳らしい。 平安時代に編纂された日本三代実録に記載されてる事から、それ以前には存在していた神社らしい。 971年、大雲寺が創建された際、石座明神(現・山住神社)は上蔵町(現・石座神社)に移されたらしい。 997年、八所明神が勧請され、その後、伊勢ほか4神が加えられ十二所明神が祀られたらしい。 以後、八所・十二所明神社と呼ばれ、鎮守の神となったらしい。 1547年、兵火で焼失したが、1554年に再建したらしい。 明治時代、八所・十二所明神社から石座神社へ改称したらしい。

■参拝日

2015年12月27日

■日記

実相院で参拝後、実相院の隣りに神社を発見!って事で、立ち寄ることに。江戸時代建立の本殿とポッチャリした狛犬が印象的な神社でした。 ちなみに石座神社と書いて『いわくらじんじゃ』と読むらしい。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


■狛犬①■


上半身がマッチョ

■狛犬②■


強そうです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


■本殿■


左 → 十二所明神
右 → 八所明神
ともに1766年建立

■境内社■


稲荷神社、鹿島神社
香取神社、猿田彦神社
愛宕神社

■境内社■


出雲神社、貴船神社
熊野神社、一言社

日記の画像 日記の画像

■手水舎■


傘タイプの
屋根が可愛い

■境内の風景■


本殿前から望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像

岩倉具視幽棲旧宅


岩倉具視が約5年間
幽閉されたところです

岩倉具視幽棲旧宅


坂本龍馬、中岡慎太郎
西郷隆盛、大久保利通が
通って密談をしていたらしい

岩倉具視幽棲旧宅


拝観時間に
間に合いませんでした
・・・嗚呼