寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

岩屋神社

■場所

兵庫県明石市材木町

■由緒

144年、成務天皇の勅命で、淡路島の岩屋から神を勧請して創祀した神社らしい。 この地の子供に淡路島の岩屋の神が懸かり、この地に勧請するようお告げがあり、勧請したという伝承もあるらしい。 創祀以来、稲爪神社、海神社と並んで東播磨地域の古大社として人々の厚い崇拝を受けたらしい。 特に明石城の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝する神社の1つだったらしい。 1737年、播磨明石藩2代藩主・松平直常の世継ぎ直純が『鎧始めの儀』の際に岩屋神社を参拝し、 以後、世継ぎの鎧始めの儀の際には岩屋神社への参拝が慣例となったらしい。

■参拝日

2012年7月28日

■日記

第22回・青春18切符の旅! いつも、18切符で関西方面へ旅する時、JR・明石駅に停車する度に目にする明石城。 いつも、明石駅に停車している十数秒の間、車窓から明石城を眺め、いつか行ってみたいのぅ~と思ってました。 って事で、念願の明石城に行く為、JR・明石駅で下車しました。そして明石城に行くと見せかけてまずは寺社巡り。そんなノープラン旅。 って事で、i-phoneで調べた結果、漁港がある辺りに寺社が密集してるっぽい。って事で、海へ向かって歩きました。 そんなこんなで、岩屋神社に到着! まるでネックレスのようにしめ縄をブラ下げている狛犬が印象的な神社でした。 拝殿前には『東日本大震災・復興・七夕祈願』と題した、笹と短冊が用意されていました。 1枚目の短冊に復興の願いを。2枚目の短冊に自身の願いを。という事なので、それぞれの願いを書いて笹にくくり付けました。 自身の願いは、毎度毎度の『カープ優勝』。いたる神社でカープ優勝を願ってる。ええ加減、優勝してくれぃ。

■公式ホームページ

明石鎮座 岩屋神社(明石戎宮本家)公式ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 明石駅■


第22回
青春18切符の旅!

■境内入口■


到着!

■狛犬①■


しめ縄のネックレスを
つけてます

■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■拝殿■


伊弉諾尊を祀る

■本殿■


■えべっさん像■


境内入口にいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■東日本大震災復興七夕祈願■


■東日本大震災復興七夕祈願■


1枚目の短冊に復興の願いを
2枚目の短冊に自身の願いを

■東日本大震災復興七夕祈願■


自身の願いは
もちろんカープ優勝

■明石浦のおしゃたか舟■


7月第3日曜日に
おしゃたか舟神事(夏大祭)が
行われるらしい

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石城■


別名、喜春城
または錦江城

■明石城■


1618年築城 国重文

■明石城■


坤櫓
船上城からの移築

■明石城■


巽櫓
伏見城からの移築

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■魚の棚商店街■


約400年前に
明石城の築城とともに誕生し
宮本武蔵の城下町の
町割り設計により
造られたらしい

■魚の棚商店街■


タコや海産物が
活気よく売られてました
魚の棚と書いて
『うおんたな』と読むらしい

■玉子焼(明石焼き)■


明石市以外の地域では
卵を調理した卵焼きと
区別するため
明石焼きと呼ばれることが
多いらしい

■明石漁港■


舟がいっぱい

日記の画像

■明石市内■


陸橋から望む