寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

伊弉冊神社

■場所

兵庫県明石市岬町

■由緒

927年に編纂された延喜式神名帳によると、明石郡岩屋の土産神、伊知都比売神社で、紀元前92年に勧請された神社らしい。 1441~1444年の赤松氏の和阪の戦、1532~1555の町野入道の放火、羽柴氏の三木城攻めなどの兵火により、社殿&旧記をことごとく焼失したらしい。

■参拝日

2012年7月28日

■日記

御旅神社から徒歩5分、伊弉冊神社に到着! 参拝者はなく、セミの鳴き声だけが響き渡る神社でした。 それにしても、クッソ暑いです。毎秒ごとに自身がコゲていくのがわかる程に暑いです! 拝殿横にある三宝荒神社の前にて、頭上から液体が降ってきました。多分、セミの小便っぽい。何だか、ひんやりして気持ちよかったです。 もう身体はビッチャビチャ(汗99%、セミの小便1%)。 ちなみに、伊弉冊と書いて『いざなみ』と読むらしいです。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■手水舎■


■狛犬①■


■狛犬②■


面長なお顔
なかなかの個性派狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


伊弉册大神、素盞嗚大神
屋船豊受大神、猿田彦大神
火結大神を祀る

■本殿■


■三宝荒神社■


■三宝荒神社■


本殿横にあります

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■明石城■


別名、喜春城
または錦江城

■明石城■


1618年築城 国重文

■明石城■


坤櫓
船上城からの移築

■明石城■


巽櫓
伏見城からの移築

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■魚の棚商店街■


約400年前に
明石城の築城とともに誕生し
宮本武蔵の城下町の
町割り設計により
造られたらしい

■魚の棚商店街■


タコや海産物が
活気よく売られてました
魚の棚と書いて
『うおんたな』と読むらしい

■玉子焼(明石焼き)■


明石市以外の地域では
卵を調理した卵焼きと
区別するため
明石焼きと呼ばれることが
多いらしい

■明石漁港■


舟がいっぱい

日記の画像

■明石市内■


陸橋から望む