寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

瀧宮神社

■場所

広島県三原市中之町

■由緒

544年に創建した神社らしい。もとは櫻宮という社名だったらしい。 701年、瀧宮に改称したらしい。803年、現在地に遷座したらしい。

■参拝日

2012年8月4日

■日記

本日は広島県三原市を旅してきました。 広島方面からルート2で三原方面へ向けて走り、三原バイパスの中之町っちゅう出口を下りてすぐの所に鎮座してます、瀧宮神社。 随神門のキン消しタイプの随神像が可愛い。外からだとわかりませんが、近くで見ると意外とデカい拝殿。 前に倒れてきそうなくらいデッカい妻入&切妻の向拝!何だかとても立派な建物でした! そして、境内にはたくさんの境内社&小さな社がありました。 1つ1つ、見て回ると意外と時間が過ぎてました。その他、境内には筆石という石があり、 石の前にある立札に『筆が横たわる様に似る』と書かれていましたが、どう見ても丸い石で、 どう見たら筆に似るのか、いろいろと考えていたら意外と時間が過ぎてました。楽しい時間は過ぎるのが早い。

■公式ホームページ

瀧宮神社 - 三原市 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■手水舎■


■狛犬①■


1847年作

■狛犬②■


広島玉乗り型の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随神門■


■随神門■


矢大臣

■随神門■


左大臣
キン消しっぽくて可愛い

■随神門■


随神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


須佐之男命を祀る

■拝殿■


デッカい妻入と切妻の向拝が
印象的な建物でした

■本殿■


■境内社■


境内には小さな社が
たくさんあります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■風神社■


■風神社■


石が祀られてました

■二の鳥居■


■筆石■


筆が横たわる様に
似ることにより
筆石と名付けられたらしい

日記の画像

■境内の風景■


随神門前から
境内を望む