寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

氏神社

■場所

広島県東広島市西条町御薗宇

■由緒

1197年、下見村城主・水戸新四郎頼興が勧請した神社らしい。 もとは御薗宇村と下見村の氏神だったが、1854年から御薗宇一ヶ村の氏神となったらしい。

■参拝日

2012年2月12日

■日記

本日は緊張の用事があって東広島市にやってまいりました! 緊張の用事が終わった後、バッティングセンターにてストイックに100球ほどバカ打ち。 その後、お気に入りのパスタ屋さんに行く途中、神社を発見!って事で、氏神社に到着! そんな事より、氏神社の読みは『うじじんじゃ』なのか『うじがみしゃ』なのか。 そんなこんなで、立派な両部鳥居をくぐり、随神門へ。 随神さんの横には4段ほどの階段があり、階段の先には小部屋があるという・・・これは・・・随神さんの寝室かなぁ・・・まさかのロフト? そんなこんなで参拝後、氏神社の近くにある鏡山公園に行ってきました。 鏡山公園には国指定史跡の鏡山城跡があります。鏡山城は山口の守護大名・大内氏が安芸国支配の拠点として重要視していたお城です。 って事で、鏡山城跡がある山頂目指して山登りを始めた夕暮れ時。登山開始間もなく、野犬に襲われたあの日の事が一瞬脳裏をよぎる。暗い山こわい。 そして、本日はバッティングセンターのバカ打ちのせいで、体力の残量が無い気味。 登山開始数分で息切れがハンパない。 って事で『暗い山こわい + 体力の残量が無い気味=下山』という計算結果が出たので、城跡を見る事もなく、 約5分間の登山でギブ!どうにもこうにも、いくじなしっ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
良い味出てる両部鳥居

■参道■


■随神門■


かなりワイドな門

■随神門■


随神さんの隣りには
階段&小部屋があるという
こりゃ珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随神門■


随神門をくぐると

■手水鉢■


■拝殿■


多岐都比賣命、多紀理毘売命
市寸島比賣命、応神天皇
仲哀天皇、神功皇后
保食神を祀る

■拝殿■


内部

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


■本殿■


さほど古くなさそうですが
いい味出てます

■境内社 左側■


本殿の
両脇に建ってます

■境内社 右側■


本殿を挟んで
1体づつ狛犬が立ってます

日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1902年作

■狛犬②■


構え獅子タイプの狛犬

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鏡山城跡■


国指定史跡
鏡山公園内にあります

■鏡山城跡■


戦国時代
山口の守護大名・大内氏が
安芸国支配の拠点として
重要視していたお城らしい

■鏡山城跡■


1523年、出雲の尼子経久に
包囲されるも容易に
陥落しなかったが
毛利元就によって
落城したらしい

■鏡山城跡■


大きな池があります