兵庫県丹波市柏原町柏原
1024年、石清水八幡宮の柏原別宮として建立したのが始まりらしい。 1345年、南北朝の戦乱で焼失したらしい。1467~1469年、三重塔を建立したらしい。 1579年、明智光秀の丹波攻めの兵火で焼失したらしい。1582年、羽柴秀吉の命で堀尾吉晴が奉行となり再建したらしい。 江戸時代、柏原は織田家の城下町となったらしい。三重塔は神仏習合時代の名残で、神社境内に塔があるのは全国で18例のみらしい。 三重塔手前にある鐘楼は厄除けの鐘として知られ、銅鐘は豊臣秀吉が大砲を鋳造する為に集めた材料から造られたらしい。
2013年1月3日
第25回 青春18切符の旅、最終日!兵庫県丹波市の達身寺というお寺の仏像群がスゴいという情報をゲットしたので、本日は丹波に向かってGO! そんなこんなで、早朝に大阪を出発し、約1時間半かけて、丹波市のJR・柏原駅に到着! 達身寺のHPにはJR・柏原駅からタクシーで約15分って書いてある。って事で、柏原駅からタクシーで行こう。 とその前に、まずは柏原駅の喫茶店で腹ごしらえ。食事中、嫁さんがある疑問を投げかけてくる。 『タクシー代はなんぼくらいなんじゃろ?』さすが主婦!全くもってタクシー代の事を気にしてなかった私っ! って事で、タクシー乗り場へ向かい、タクシーの運転手さんに、達身寺までの運賃を聞いてみてビックリ! なんと片道4000円!往復8000円!マジかっ!それじゃ、青春18切符で格安旅している意味がない!本末転倒になっちゃう! タクシーの運転手さんに、他の手段があるのかと問うと、バスの路線が廃線になって、達身寺への手段はタクシーしかないとのことっ! って事で即、達身寺は飽きらめました!どうだ、この珍プレー!何しにはるばる丹波まで来たのか…笑えます! でもまぁ、せっかく来たのだから、近場をブラリ旅しようではないか。達身寺は、いつかまた車で来よう。 そんなこんなで、柏原駅から徒歩15分、柏原八幡神社に到着!二ノ鳥居の前に立ち、鳥居越しに境内を見る。なんだ、この神々しさはっ! 鳥居と本殿の距離感がそう感じさせたのか、はたまた本殿と三重塔のコラボがそう感じさせたのか、はたまた本当に神がいたのか、 はたまたただの気分的なものなのか。ステキな神社だったので、達身寺の件は帳消しじゃ! ってか、神社に三重塔があるのはとっても珍しいこと。神社の三重塔は、今まで巡ってきた中で、まだ片手で数えれるくらいしか出逢えてないという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■JR 柏原駅■
|
■鳥居①■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■鳥居②■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■本殿と三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■祖霊社■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■厄除神社■ |
■厄除神社■
|
■厄除神社■
|
■厄除神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社■ |
■本殿と三重塔■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■木の根橋■
|
■木の根橋■
|
■木の根橋■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■丹波竜■
|
■丹波黒豆■
|
■丹波黒豆■
|
■丹波黒豆■
|