京都府京都市北区上賀茂本山
紀元前660年~紀元前585年、賀茂山の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したらしい。 678年、現在地に社殿を造営したらしい。 794年、平安京遷都後は王城鎮護の神社として崇敬を受け、807年には最高位である正一位の神階を受けたらしい。 賀茂御祖神社(下鴨神社)と共に古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社らしい。 1994年、ユネスコ世界遺産に『古都京都の文化財』の1つとして登録されたらしい。
2015年12月27日
第39回 青春18切符の旅!通称・上賀茂神社に到着!下に行ったら上に行きたくなるっしょ! 上と下はセットっしょ!約6年前、下鴨神社を参拝した時から、ずっと意識していた上賀茂神社。 そんなこんなで本日、上下セットを完成させるため上賀茂神社にやってきました!凸と凹が完成したみたいで、なんか知らんけど、チョー気持っちいぃ~! 到着後、そんな意味不明な自己満足に酔いしれてました。 本日は正月付近だからか、はたまた単に人気神社だからか、とても参拝者が多い神社でした。拝殿前には参拝待ちの列が長蛇。 そんなこんなで、良い子して列に並び、長蛇の一部となる。拝殿前には巨大な破魔矢。すげーデケー。 すると外人さんが写真プリーズ的なジェスチャーをしながら近寄ってきた。オーケー、オーイェイ。 こういう時、相手が日本人なら『はいチーズ』でOKなんだけど、外人さんの時はどうすんの。とっさに出たセリフが『ハイ、オーイェイ』…。 そして、外人さんの頭に破魔矢が突き刺さった風にして写真撮影。画像確認をした外人さんは、えらく喜んでくれて『オーイェイ』とハイタッチ。 冗談が通じなかったらどうしようかと思っ たけどひと安心。それにしても、オーイェイって便利な言葉だなぁ。ちなみに賀茂別雷神社と書いて『かもわけいかづちじんじゃ』と読むらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■神馬舎■
|
■鳥居②■
|
■社殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■細殿■
|
■細殿■
|
■細殿■
|
■細殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■境内の風景■
|
■片岡橋■
|
■玉橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中門■
|
■中門■
|
■中門■
|
■中門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中門■
|
■中門■
|
■幣殿■
|
■本殿と権殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■須波神社■
|
■片山御子神社■
|
■片山御子神社■
|
■片山御子神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■棚尾社■
|
■橋本社■
|
■岩本社■
|
■二葉姫稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■賀茂山口神社■
|
■奈良神社■
|
■庁屋(北神饌所)■
|
■校倉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■岩上■
|
■願い石(陰陽石)■
|
■睦の木■
|
■睦の木■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■憩の森■ |
■憩の森■
|
■憩の森■
|
■憩の森■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■ならの小川■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■絵馬③■ |
■絵馬④■ |
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社家町■
|
■社家町■
|
■社家町■
|
■社家町■
|
![]() |
![]() |
||
■社家町■
|
■社家町■
|