奈良県奈良市春日野町
768年、称徳天皇の勅命により左大臣・藤原永手が、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社の天児屋根命・比売神を祀ったのが始まりらしい。 武甕槌命を白い鹿の背に乗せて迎えたことから、奈良では鹿を大切にするようになったらしい。 平安時代、藤原氏の隆盛と共に、この神社も隆盛したらしい。藤原氏の氏神・氏寺の関係から、興福寺との関係が深い神社らしい。 全国に約1000社ある春日神社の総本社らしい。 例祭である春日祭は、賀茂神社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭と共に三勅祭の1つらしい。
2009年5月3日
春日神社に向かう参道は人で溢れていました。 って事で、人の流れに飲み込まれ、マイペースに参拝できず、ややオートマチックな参拝となりました! そんな事より、春日神社で衝撃的な場面に遭遇しました。 授与所でメモ帳を差し出すアフガン風の外人さんがおられました。なんと、メモ帳にご朱印!やや困惑気味の神職さん。 そのメモ帳には推定20枚くらいのご朱印が書いてありました。 外人さんはご朱印を頂いた後、メチャクチャ嬉しそうにご朱印帳(メモ帳)を眺めていました。 そんな姿を見ていると、なんだか心が癒されました! そんなこんなで、ご朱印も国際化の時代到来。そんな予感がした次第です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■手水鹿■
|
■鳥居①■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■参道■
|
■南門■
|
■幣殿・舞殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中門・御廊■
|
■中門・御廊■
|
■中門・御廊■
|
■中門・御廊■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■東回廊■
|
■東回廊■
|
■直会殿と西回廊■
|