奈良県桜井市三輪
古事記&日本書紀によると、大国主神は少彦名神と共に国造りをしていたらしい。 国造りの途中、大国主神が『お前は小さな神だな』と少彦名神をバカにした為、少彦名神は常世の国に帰ってしまったらしい。 そして、大国主神が『この後どうやって1人で国造りをすれば良いのだ』と言うと、海原を照らして大物主神が現れたらしい。 そして大物主神は『三輪山に私を祀れば国造りに協力してあげよう』と言ったらしい。 そんなこんなで、三輪山に大物主神を祀ったのが、この神社の始まりらしい。 三輪山そのものがご神体のため本殿はなく、神社社殿が成立する以前の原初の神祀りの様を今に伝えているらしい。 日本最古の神社の1つらしい。
2009年5月4日/2019年1月20日
2009年5月4日
奈良市内から長谷寺に向かう途中、とてつもなくデカい鳥居を発見してしまい思わず立ち寄ってみた神社です!
その鳥居のデカさは規格外で、ビルも含め、奈良で1番デカい建造物なのではないかと思ってしまうくらいデカかったです!
大仏さんにしろ鳥居にしろ、奈良には規格外のデカさの建造物が多くて、見ているだけで楽しい気分になってきます。
そんな事より、早朝なのに思いのほか参拝者が多い。
1日目の法隆寺、2日目の東大寺、そして3日目の大神神社。
どの寺社も、早朝からたくさんの参拝者がいることにビックリ。そんな旅でした。
ちなみに、大神神社と書いて『おおみわじんじゃ』と読むらしいです。
2019年1月20日
約9年半ぶりに大神神社を参拝。前回は薄っぺらい知識で参拝した為、いまいちグッとくるものがなかったけど、
神話を理解した上で参拝するとそれはもう三輪鳥居ならぬ三輪鳥肌。何もわからないうちはアレコレ巡るもんじゃない。
それにしても、9年半ぶりに読む前回の日記・・・薄っぺら過ぎて赤面しちゃう。嗚呼、初期の日記は怖くて読めない。
ってか、この日記も薄っぺらいな・・・文章の才は何も変わってない。
● 2009年5月4日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■手水舎■
|
■しめ縄鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■巳の神杉■
|
■大鳥居■
|
● 2019年1月20日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■祓戸神社■
|
■夫婦岩■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿と巳の神杉■
|
■巳の神杉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■磐座神社■
|
■磐座神社■
|
■天皇社■
|
■久延彦神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狭井神社■
|
■狭井神社■
|
■狭井神社■
|
■三輪山登拝口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■市杵島姫神社■
|
■祈祷、儀式、参集殿■
|
■祈祷、儀式、参集殿■
|
■祈祷、儀式、参集殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■くすり道■
|
■大美和の杜展望台■
|
■大美和の杜展望台■
|
■大美和の杜展望台■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
■三輪素麺■
|