寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大神神社

■場所

奈良県桜井市三輪

■由緒

古事記&日本書紀によると、大国主神は少彦名神と共に国造りをしていたらしい。 国造りの途中、大国主神が『お前は小さな神だな』と少彦名神をバカにした為、少彦名神は常世の国に帰ってしまったらしい。 そして、大国主神が『この後どうやって1人で国造りをすれば良いのだ』と言うと、海原を照らして大物主神が現れたらしい。 そして大物主神は『三輪山に私を祀れば国造りに協力してあげよう』と言ったらしい。 そんなこんなで、三輪山に大物主神を祀ったのが、この神社の始まりらしい。 三輪山そのものがご神体のため本殿はなく、神社社殿が成立する以前の原初の神祀りの様を今に伝えているらしい。 日本最古の神社の1つらしい。

■参拝日

2009年5月4日/2019年1月20日

■日記

2009年5月4日
奈良市内から長谷寺に向かう途中、とてつもなくデカい鳥居を発見してしまい思わず立ち寄ってみた神社です! その鳥居のデカさは規格外で、ビルも含め、奈良で1番デカい建造物なのではないかと思ってしまうくらいデカかったです! 大仏さんにしろ鳥居にしろ、奈良には規格外のデカさの建造物が多くて、見ているだけで楽しい気分になってきます。 そんな事より、早朝なのに思いのほか参拝者が多い。 1日目の法隆寺、2日目の東大寺、そして3日目の大神神社。 どの寺社も、早朝からたくさんの参拝者がいることにビックリ。そんな旅でした。 ちなみに、大神神社と書いて『おおみわじんじゃ』と読むらしいです。

2019年1月20日
約9年半ぶりに大神神社を参拝。前回は薄っぺらい知識で参拝した為、いまいちグッとくるものがなかったけど、 神話を理解した上で参拝するとそれはもう三輪鳥居ならぬ三輪鳥肌。何もわからないうちはアレコレ巡るもんじゃない。 それにしても、9年半ぶりに読む前回の日記・・・薄っぺら過ぎて赤面しちゃう。嗚呼、初期の日記は怖くて読めない。 ってか、この日記も薄っぺらいな・・・文章の才は何も変わってない。

■公式ホームページ

三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) >>

■ご朱印■

ご朱印

大神神社 2009年5月4日

  • 大神神社 2009年5月4日
  • 大神神社 2019年1月20日
  • 大和七福八宝
  • 摂社・狭井神社
  • 末社・久延彦神社

● 2009年5月4日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
大和国一宮

■参道■


午前7時半
神々しい参道を歩く

■手水舎■


蛇の口から
水が出てます

■しめ縄鳥居■


しめ縄鳥居をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


主祭神は大物主大神
御神体は三輪山

■拝殿■


1664年再建 国重文

■巳の神杉■


樹齢500年

■大鳥居■


1986年建立
高さ 32.2m
日本一の大鳥居
笑っちゃうくらい
デカかったです



● 2019年1月20日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


こんにちは!
2度目の参拝です

■鳥居■


大和国一宮
日本最古の神社の1つで
全国の三輪信仰の総本社

■鳥居■


扁額には三輪明神

■参道■


そんなこんなで
神々しい参道を歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■祓戸神社■


祓戸社に到着!
まずはここで穢れを祓って
心身を清浄にします

■夫婦岩■


祓戸神社の後ろにあります

■手水舎■


苔生した桧皮葺がステキ!
超立派な手水舎でした

■手水舎■


蛇の口から水が出てます
この蛇は
拝殿前に立ってる巳の神杉
(大物主神の化身・白蛇が住む)
と関係があるのでしょうか?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


主祭神は大物主大神
ご神体は三輪山

本殿を持たず三輪山全体を
ご神体とする、いわゆる
神社の原始的な形態です

■拝殿■


1664年再建 国重文
徳川家綱が再建

■拝殿と巳の神杉■


拝殿前には
ご神木の巳の神杉

■巳の神杉■


樹齢 約500年
大物主大神の化身・白蛇が
住んでいる木らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■磐座神社■


少彦名神を祀る

■磐座神社■


大神神社同様、本殿はなく
磐座を御神体とする
神社の原始的な形態

■天皇社■


崇神天皇を祀る

■久延彦神社■


久延毘古命を祀る
久延毘古命は
古事記に登場する神様で
世の中の事は
何でも知っている神様です
そしてカカシを神格化した
神様だという

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狭井神社■


大神荒魂神、大物主神
姫蹈鞴五十鈴姫命
勢夜多多良姫命
事代主神を祀る

■狭井神社■


拝殿の裏には
薬井戸がありました
どうやら万病に効く薬水が
湧き出てるらしい

■狭井神社■


フリードリンク制なので
ガブ飲みして
めちゃ健康になる

■三輪山登拝口■


なんとご神体の三輪山へ
登拝できるという!
登拝するには狭井神社で
申し込みが必要です
ちなみに登拝受付時間は
9時~14時まで

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■市杵島姫神社■


市杵島姫命を祀る

祈祷、儀式、参集殿


1997年建立
大きな建物でした

祈祷、儀式、参集殿


祈祷、儀式、参集殿には
なでうさぎがおられました

祈祷、儀式、参集殿


記念撮影

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■くすり道■


狭井神社へ続く参道です
参道脇には
いろんな種類の薬木&薬草が
植えられてました

大美和の杜展望台


久延彦神社に向かっていると
小さな丘が登場

大美和の杜展望台


そんなこんなで登ってみると
三輪山や奈良盆地が望める
展望台になっておりました

大美和の杜展望台


展望台からの景色
景色よりもやはり大鳥居が
気になってしまう
笑っちゃうくらいデカい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大鳥居■


1986年建立
高さ 32.2m
材質は耐候性剛板で
耐久年数はなんと1300年!

■大鳥居■


車道をまたぐ鳥居としては
日本一の大きさらしい

■大鳥居■


笑っちゃうくらいデカい基礎!
このデカさを写真で
伝えれないのが悔しい

■三輪素麺■


三輪といえばやはり素麺
そんなこんなで
安く手に入る素麺ふしを
購入して帰りました