奈良県奈良市雑司町
749年、東大寺を建立する際、宇佐八幡宮から東大寺の守護神として勧請したのが始まりらしい。 宇佐八幡宮から分社された最初の神社らしい。 創建当時は、平城宮南の梨原宮に鎮座していたらしい。その後、東大寺大仏殿南方の鏡池付近に鎮座したらしい。 1180年、平重衡による南都焼き討ちで焼失したらしい。 1188年、重源が再建したらしい。1250年、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が、現在地に再建したらしい。 明治時代、神仏分離の際、東大寺から独立したらしい。
2009年5月3日
東大寺の境内に鎮座してます、手向山八幡宮に到着!ってか、発見! そんなこんなで、狭い境内を散策していると、 『このたびは幣もとりあえず手向山、紅葉の錦、神のまにまに』という菅原道真の百人一首の歌を歌ってはしゃぐ子供が横切りました。 私より遥かに知能指数が高いお子様でした! 子供のくせに、私より年上に見えてしまったひと時でした! そんな事より前日、清志郎の訃報を聞き、動揺が隠せないこの頃。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■楼門■
|
■手水舎■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■神楽所■
|
■宝庫■
|
■宝庫■
|