奈良県吉野郡吉野町吉野山
創建年は不詳らしい。 672年、吉野に兵を挙げた大海人皇子(天武天皇)が、この神社の神前で琴を奏でていると、天女が舞い降り5度袖を振りながら舞ったらしい。 その事から、背後の山を袖振山と呼ぶようになったらしい。 吉野大峰山の鎮守社で、吉野八社明神の1つらしい。 1185年、源義経を逃がす為に、静御前が追手に捕らわれ神前で法楽の舞いを舞った地として有名らしい。 古くから戦勝の神として、多くの武将の崇敬を集めたらしい。 2001年、不審火で焼失したらしい。ご神体は吉水神社に遷座しているらしい。
2016年5月1日
吉水神社で参拝後、大日寺に向かう途中に神社を発見!って事で、立ち寄る事に。何もない・・・どうやら数年前に火事で焼失した模様・・・むむむ。 こういう場合、この場所に神様はいないのだろうか。ってか、神様のチカラで火事を防げないものか。 とか思いつつ、無い本殿に向かって2礼2拍手1礼。ちなみに、ご朱印は吉水神社で頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■手水鉢■ |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社殿跡■
|
■社殿跡■
|
■社殿跡■
|
■境内の風景■
|