奈良県吉野郡吉野町吉野山
飛鳥時代、役小角が創建した金峯山寺の僧坊・吉水院がこの神社の始まりらしい。 1185年、兄・頼朝と対立した源義経が静御前&弁慶と共に隠れ住んだ場所らしい。 1336年、足利尊氏に京を追われた後醍醐天皇が南朝の皇居にした場所らしい。 南朝4代57年の歴史は、ここから始まり、現存する南朝唯一の行宮らしい。 1594年、豊臣秀吉が吉野で盛大な花見をした際、ここを本陣とし5日間滞在したらしい。 明治時代、神仏分離により、吉水院から吉水神社になったらしい。 2004年、『紀伊山地の霊場と参詣道』として、和歌山県の高野山と熊野三山と共に、世界遺産に登録されたらしい。
2016年5月1日
南北朝時代、南朝の後醍醐天皇が皇居にした吉水神社に到着! 書院内には後醍醐天皇の玉間、源義経が潜居した間、その他、弁慶、静御前、一休和尚、豊臣秀吉、狩野永徳、水戸光圀、などなど&などなど、 日本史ビッグスターゆかりの品が拝観できる、とんでもない神社でした! そんなこんなで、金峯山寺・蔵王堂に続き長居。それにしても、こんなにもたくさんのお宝を一気に陳列してしまうと、さすがに興奮メーターがバカになってしまう。 興奮メーターがバカになってしまうと、無感情になる瞬間がある・・・結果、帰宅後に思い出す事は『すごい神社だった』というザックリとした思い出。 なんて贅沢な時間を過ごしてしまったんだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■神門■ |
■神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中門■
|
■手水鉢■ |
■吉水院庭園■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■書院■
|
■書院■
|
■書院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■後醍醐天皇玉座■
|
■源義経・静御前 潜居の間■
|
■豊臣秀吉愛用の金屏風■
|
■役行者像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■一目千本■
|
■一目千本■
|
■一目千本■
|
■一目千本■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弁慶の力試しの釘■
|
■弁慶の力試しの釘■
|
■弁慶の力試しの釘■
|
■宗信法印公碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■おみくじ掛け■ |
■おみくじ掛け■
|
■絵馬■ |