寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

建勲神社

■場所

京都府京都市北区紫野北舟岡町

■由緒

1869年、戦国乱世において天下統一、朝儀復興などの事業を進めた織田信長を賛えるため、明治天皇が健織田社の創建を決定したらしい。 1870年、織田信長の子孫・織田信敏の邸内(東京)と、織田家旧領地の山形県天童市に建勲社を造営したらしい。 現在地の船岡山は、豊臣秀吉が織田信長の廟所と定めた地らしい。そんなこんなで、1880年、船岡山に遷座したらしい。 1881年、織田信忠を合祀したらしい。

■参拝日

2014年2月9日

■日記

大徳寺から徒歩10分のところにある船岡山の中腹に鎮座してます、建勲神社に到着! 大徳寺で塔頭巡りをしている途中に立ち寄った神社です。この神社のご祭神は、なんと織田信長なんだという! 信長が祀られてる神社ってちょっち珍しい。本日はこの後、大徳寺塔頭巡りを再開して、そして織田信長のお墓がある寺町阿弥陀寺に向かう予定です。 なもんだから、本日は私の中で、ちょっとした信長祭りなんですよ! それはさておき、社殿前にて信長さんにご挨拶。きっと、信長さんは私みたいなフニャフニャした人間が嫌い。きっと斬られる。 信長さんのもとで武将としては生きていけないかもしれないけど、小性としてなら生き延びれる自信あり。 まだバージンだけど、ほんとは嫌だけど、痛いの嫌だけど、正直気持ち悪いけど、生き延びる為に…いい働きしまっせ!きっと!

■公式ホームページ

京都 建勲神社 (御祭神 織田信長公) >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社標■


大徳寺から徒歩すぐ
大きめの社標があります

■船岡山■


テクテク歩くと
建勲神社が鎮座する
船岡山が見えてきます

■鳥居■


そんなこんなで、到着!

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬①■


胸元には
織田家の家紋・織田木瓜

■狛犬②■


なかなかの
個性派狛犬

■大平和敬神の神石■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■参道■


標高112メートルの
船岡山の中腹に鎮座してます

■手水舎■


■手水舎■


手水鉢にも織田木瓜

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬③&④&拝殿■


■狛犬③■


■狛犬③■


台座にも織田木瓜

■狛犬④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


■拝殿■


拝殿内には
織田信長36功臣のうち
18功臣の額が飾られてます

■本殿■


織田信長を祀る

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■祭器庫&社務所&貴賓館■


左 → 祭器庫
中 → 社務所
右 → 貴賓館

■船岡妙見社■


■義照稲荷神社■


■境内からの景色■


大文字山・比叡山を
望むことができます

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像

■船岡山■


船岡山は応仁の乱の際
西軍の陣地となった場所らしい
以来、船岡山周辺は
西陣という名で
呼ばれているらしい

■船岡山■


1200年前、船岡山は
大地の生気のほとばしり出る
玄武の小山とされ
ここを北の起点として
平安京が造営されたらしい



誰かの家(多分)
屋根がカッコいい