寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

貴船神社

■場所

京都府京都市左京区鞍馬貴船町

■由緒

創建年は不詳らしい。社伝では、406~410年の創建らしい。 神武天皇の母・玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川をさかのぼってこの地に上陸し、水神を祀ったのが始まりらしい。 社名の由来は、玉依姫命が乗った黄色い船 → 黄船 → 貴船となった説と、気の産まれる根源 → 気生根 → 貴船となった説があるらしい。 1046年、出水により社殿が流失し、1055年、現在地に社殿を再建・遷座したらしい。 1140年、最高位の正一位の神階を受けたらしい。 絵馬発祥の地らしい。全国に約450社ある貴船神社の総本社らしい。

■参拝日

2010年8月28日

■日記

鞍馬山の厳しい登山を終え、貴船神社に到着! とにもかくにも、人と車の多さにビックリしました。 山奥で渋滞とはなかなかお目にかかる事ができない光景であります。 そんな事より、この貴船神社は縁結びの御利益があるとの事で、境内には若い女性がたくさんいました。 そしてカップルもたくさんいました。 そんなこんなで、前後左右に若い女性やカップルに囲まれながらの参拝となりました。 うぅーん、きっと私は浮いている。男1人でこういう場所へ来るもんじゃない。何だか気が滅入るわぃ。 貴船神社がどんな神社なのか知らず来てしまった為、女園と化した境内にて少々挙動不審になってました。 そして若い女性達に挟まれる格好で『水占みくじ』をしてきました。 そこで私は気付く・・・縁結びって・・・誰と? そう思った瞬間、底知れぬ虚しさが私を襲ってきたのでありました。よし、帰ろっ。 そんなこんなで、駅へ向かいテクテクと歩き電車に乗り込みました。 しかしどうしたものか、電車内でもカップルに囲まるとはっ! 『登山しんどかったね~』的な会話をするカップル。 私は登山より、今この状況がしんどい。そんな帰り道でした。

■公式ホームページ

貴布禰総本宮 貴船神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第11回
青春18切符の旅!

■鳥居■


到着!

■杉■


樹齢700年

■ケヤキ■


樹齢600年

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


石階段を上ると

■神門■


■神門■


神門をくぐると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


全国に約450社ある
貴船神社の総本社

■拝殿と手水舎■


2007年改築の
ピカピカの社殿でした

■本殿■


高龗神を祀る

■絵馬■


絵馬発祥の地らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■水占おみくじ■


水に浮かべると
結果が出ます

■水占おみくじ■


末吉でした

■結社(中宮)■


本宮から300mほど
歩くとあります

■奥宮■


本宮から700mほど
歩くとあります

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■川床①■


叡山電鉄鞍馬線
貴船口駅から貴船神社の間に
約20軒の川床があります

■川床②■


川床とは
川の上や、川のよく見える
位置に座敷を作り
料理を提供する店のこと

■川床③■


京都や大阪の
夏の風物詩の1つ

■川床④■


なんと川の上に座敷!
スゲーと思いました