広島県広島市東区戸坂
創建年は不詳らしい。 1860年の瀧の金比羅宮社記に『瀧の水を御神水と称え、この御神水を湯浴すれば宿病平癒のご利益があるよ』的な記述があり、 古くから参拝者が絶えない神社だったらしい。 1928年には神殿、拝殿、社務所などを完備したが度々の風水害で破損し、現在は本殿を残すのみらしい。 境内に残る龍泉寺観音堂は神仏習合の名残りで琴比羅神社の別当寺らしい。 龍泉寺観音堂も由緒は不詳らしい。琴比羅神社を奥の院と呼び、龍泉寺観音堂を下観音と呼んでいるらしい。
2019年2月4日
本日は広島市東区にある松笠山を登山します。そんなこんなで、松笠山の滝見コース登山口に鎮座する琴比羅神社に到着! 境内には鐘楼があり、そして観音堂があるという。そう、まさかの神仏習合!どうやらこの龍泉寺観音堂は琴比羅神社の別当寺らしい。 それにしても境内に琴比羅神社の社殿がどこにもない・・・これはもう、琴比羅神社というより龍泉寺観音堂! と思ったが、龍泉寺観音堂から徒歩1~2分の所に琴比羅の滝がドーンと現れた! そして滝の中段は琴比羅神社の小さな社がありました!やはりここは龍泉寺観音堂ではなく琴比羅神社なのだ。 それにしても、なんなんだ、この神々しい空間はっ。 住宅地からさほど離れてない場所なのにこの秘境感・・・まだまだ広島市内にも知らない場所があるんだなぁ。 そんなこんなで、滝の前でしばらく休憩していたひと時でした。・・・って、まだ登山開始100m!休憩はっや!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■JR・戸坂駅■
|
■JR・戸坂駅■
|
■重氏稲荷神社の鳥居■
|
■境内入口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍泉寺観音堂■
|
■手水鉢■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍泉寺観音堂■
|
■龍泉寺観音堂■
|
■龍泉寺観音堂■
|
■龍泉寺観音堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地蔵堂(?)■
|
■地蔵堂(?)■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■滝見コース登山口■
|
■登山道■
|
■琴比羅神社の境内入口■
|
■琴比羅の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■注連柱■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■石灯籠■
|
![]() |
|||
■琴比羅の滝■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■琴比羅の滝■
|
■琴比羅の滝■
|
■琴比羅の滝■
|
■琴比羅の滝■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿(瀧の宮)■
|
■本殿(瀧の宮)■
|
■手水鉢■ |
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■琴比羅の滝■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■荒岩大神社■
|
■不動明王像■
|
■弘法大師像■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■社務所跡■
|
■境内の風景■
|
■登山道■
|