広島県竹原市忠海中町
876年、宇佐八幡宮より分霊を勧請したのが始まりらしい。 1816年、社殿を焼失したが、1829年、町年寄・河田清左衛門など7名、大工棟梁・西原儀蔵など29名が再建したらしい。 もとは開発八幡宮という社名だったらしい。
2019年1月24日
第5回・朱フレの山本さんと寺社巡り大会。時間的にこの神社が本日のラスト参拝になりそうです! そんなこんなで、勝運寺で参拝後、忠海八幡神社に到着!拝殿の扁額には『開発八幡宮』と書かれてました。 どうやら、もともとは開発八幡宮という社名だったようです。 それにしても、開発と書かれるともっすごい近代的で工業的なイメージを受けちゃいます。しかし平安時代前期から続く古社とのこと。 ほんでもって開発と書かれると、ご祭神は開発者をイメージしてしまうけど、応神天皇、神功皇后、宗像三女神を祀る王道スタイルの八幡社。 帰宅後、色々と調べてみたけど、この開発が意味するものが何なのかが全くわかりませんでした・・・くぅ~、宮司さんに聞いて帰ればよかった! そんなこんなで、本日は三原市の寺社6ヶ所、竹原市の寺社2ヶ所を巡った旅となりました!毎度毎度、楽しい旅をありがとう、山本さん! また一緒に巡りましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■参道■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■琴比良神社■
|
■琴比良神社■
|
■琴比良神社■
|
■八坂神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■天満宮(多分)■
|
■天満宮(多分)■
|
■郷賢祀社■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■池田快堂の彰徳碑■
|
■池田快堂の彰徳碑■
|
■社叢■
|
■社叢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■御朱印■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■ファミマJR忠海駅前店■
|
■ファミマJR忠海駅前店■
|
■ファミマJR忠海駅前店■
|
第5回・朱フレの山本さんと寺社巡り大会。本日の思い出をまとめてドーン! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御調八幡宮■
|
■瀧宮神社■
|
■皇后八幡神社■
|
■皇后八幡神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■米山寺■
|
■賀羅加波神社■
|
■賀羅加波神社■
|
■賀羅加波神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道の駅 みはら神明の里■
|
■道の駅 みはら神明の里■
|
■道の駅 みはら神明の里■
|
■道の駅 みはら神明の里■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■小早川家の墓所■
|
■小早川家の墓所■
|
■小早川家の墓所■
|
■本郷にて■
|
![]() |
![]() |
||
■勝運寺■
|
■忠海八幡神社■
|