広島県三原市須波西
1424年、京都・石清水八幡宮より分霊を勧請して創建したのが始まりらしい。 1505年、広島・厳島神社の分霊を合祀したらしい。 戦国時代、厳島合戦の際、小早川隆景が出陣前に戦勝祈願をしたらしい。 その後、戦いに勝利した小早川隆景は、1565年にこの神社に寄進をし、社殿を再建したらしい。
2018年10月31日
本日は三原~呉をダラダラとドライブしてきました。そんなこんなで、須波港の近くに鎮座する皇后八幡神社に到着! 到着後、目の前に飛び込んできたのは線路をまたぐ陸橋!まさかの参道が陸橋!こりゃなかなかの珍光景。サビサビの鉄がいい味出てました。 ガランとした境内ですが、陸橋から振り返って望む瀬戸内海と社殿の背後に広がる筆影山(多分)とのマッチングがステキな神社でした。 そんなこんなで参拝後、宮司さんとお話しタイム。 境内には伊勢神宮の遥拝所があり、境内正面方向の約330km先に伊勢神宮が鎮座してるという。 元旦には一直線にアマテラス光(太陽光)が社殿内に差し込み、それはもう何とも言えない光景なんだとっ! 境内正面のスサノオ(海)から登ったアマテラス(太陽)が社殿内にピカー☆。想像するだけで最高の元旦だなぁ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道(陸橋)■
|
■参道(陸橋)■
|
■参道(陸橋)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■参道(陸橋)■
|
■参道(陸橋)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬③④■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■拝殿と本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■伊勢宮社■
|
■春日社■
|
■若宮社①■
|
■若宮社②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■祖霊社■
|
■従軍記念碑■ |
■神宮遥拝所■
|
■石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|