広島県呉市仁方西神町
創建年は不詳らしい。江戸時代末期の『芸藩通史巻三』によると、1562年、岩倉神社が川尻村からこの地に遷座したと記されているらしい。 1908年、岩倉神社に八幡神社と下華田神社を合祀し、各神社の名前を合わせて八岩華神社と称したらしい。 境内にあるクスノキは、いつの時代に植えられたものなのか定かではないが、 岩倉神社が現在地に移ってきた時にはすでにあったらしい。 このクスノキの兄弟木は、宮島・厳島神社の大鳥居建立の為に奉納され、現在も境内に切り株が残っているらしい。
2018年10月31日
この地区の総鎮守であります、八岩華神社に到着!境内にはとてつもなく巨大なクスノキがドーンと立っておりました! デ、デゴい(デカい + スゴい)!しばし巨スノキ(巨大 + クスノキ)に見惚れた後、宮司さんに案内され拝殿内へ。 拝殿内の立派なついたてに興味を示していたら宮司さんが説明してくれました。 もともと境内にはもう1本巨スノキがあって、宮島の大鳥居はその巨スノキを使用して作られたものなんだと! んで、このついたてはその大鳥居で使用した巨スノキの切り株で作った物なんだと!なんかスゲー!生まれて初めてついたてで感動しました! その他、境内には柵に囲まれた江戸期の狛犬が点在してたり、拝殿内に古げな木製狛犬がいてたりして、 狛犬ファンにはたまらんスポットになっておりました。何気に見所の多い神社でした! ちなみに八岩華神社と書いて『やいわばな神社』と読むらしい。 調べてみると、八幡神社と岩倉神社と下華田神社を合祀して、それぞれから1文字取って現社名になったんだと。 そのまんまと言っちゃそのまんまなんだけど、一風変わった名前の神社です。 あと、神社前の道は極細です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■稲荷神社■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■狛犬⑤■
|
■狛犬⑥■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■鳥居■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■クスノキ■
|
■クスノキ■
|
■クスノキ■
|
■クスノキ■
|
![]() |
![]() |
||
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|