京都府京都市右京区嵯峨朝日町
1189年、漢学者&儒学者の清原頼業が亡くなったらしい。 そんなこんなで、清原家の領地であった現在地に清原頼業の廟を設け、法名にちなんだ宝寿院という寺を建立したのがこの神社の始まりらしい。 清原頼業は生前、桜を愛していたので廟には多くの桜が植えられていたらしい。その事から、創建当初から桜の宮と呼ばれていたらしい。 1242~1246年、後嵯峨天皇は牛車に乗って大堰川へ船遊びに行く途中、神社前で牛車の轅(ながえ)が折れたらしい。 後嵯峨天皇は、気付かず神社を通り過ぎようとした非礼を詫び、車折大明神の神号と正一位を贈ったらしい。 これ以後、車折神社と称するようになったらしい。境内社の芸能神社は、芸能・芸術の分野で活動する人々からの崇敬を受けているらしい。
2013年9月29日
嵐電・車折神社駅から徒歩10秒、車折神社に到着!境内には芸能神社っちゅうのがあって、何だかスゲー事になってました! 芸能神社に奉納された玉垣がスゲくて。ちょっとしたオールスター感謝祭みたいになってました! ってか、何の予備知識も持たずにこの神社にやってきたもんだから驚きもひとしお。世の中にはいろんな神社があるもんだなぁ。 寺社巡りって楽しいのー。今更ながら、そう思う。 ってか、先ほど参拝した蚕の社の三柱鳥居でえらく感動してたけど、この神社の境内社には四柱鳥居がありました!WAOです! そんなこんなで、本日は蚕の社&車折神社だけでお腹一杯!楽しい気分のうちにお家に帰ろう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■嵐電・車折神社駅■ |
■嵐電・車折神社駅■
|
■嵐電・車折神社駅■
|
■車折神社 裏口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大鳥居■
|
■大鳥居■
|
■境内入口■ |
■社号柱■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■ |
■参道■ |
■鳥居&中門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿の鳥居■
|
■拝殿の鳥居■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■祈念神石■
|
■祈念神石■
|
■祈念神石■
|
■祈念神石■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
■芸能神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■芸能道具塚社■ |
■芸能道具塚社■
|
■清めの社■ |
■清めの社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弁天神社■ |
■弁天神社■
|
■神明神社&天満天神社■
|
■地主神社■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■水神社■ |
■愛宕神社■ |
■境内社■
|
■渓仙桜■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■狛犬③■ |
■狛犬④■ |
![]() |
|||
■社務所にて■ |