広島県広島市南区北大河町
当時この浦は、荒天の際、陸海ともに従来が極めて困難で災難を受ける事が度々あったらしい。 そこで1617年、地域住民達が社殿を建立し、黄幡社を勧請したのがこの神社の始まりらしい。
2012年2月25日
地蔵寺の隣りに鎮座してます、真幡神社。そんなこんなで、地蔵寺で参拝後に立ち寄りました! 鳥居の前で立ち止まり、何気に鳥居の扁額を見てました。石でできた立派な扁額でした。 しかしどうしたものか、真幡神社の『真』が何か違う。『真』じゃないような気がする。でも『真』にも見える。 私、目が悪めなので、目を細めてずーと扁額を見てました。端から見たらちょっちゅ怪しげな人のように。 そんなこんなで、カメラのズームを使って扁額を確認しました。 扁額には、真幡神社じゃなく黄幡神社と書かれてました!『真幡』と『黄幡』よう似ちょる。 調べてみると、昔は黄幡神社だったようです。 地元の人達からは、真幡神社ではなく黄幡社として親しまれてるらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■ |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■ |
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■三代十郎兵衛の塚■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■クスノキ■
|
■クスノキ■
|
■境内からの景色■
|