京都府京都市西京区嵐山宮町
この地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の頂上付近の磐座を生活の守護神として尊崇したのが始まりらしい。 701年、朝鮮半島から渡来した秦氏がこの地に移住し、社殿を建立したらしい。 平安時代以降、賀茂神社と共に皇城鎮護の神とされ、東(賀茂)の厳神、西(松尾)の猛霊と並び称されたらしい。 733年、社殿背後から泉が湧き出た際『この水で酒を醸すとき福が招来し家業繁栄する』と松尾の神の御宣託があったらしい。 その事により、醸造の神様として崇拝されるようになり、現在も全国の酒造家などから信仰を集めているらしい。
2019年2月17日
お酒の神を祀ることで有名な松尾大社に到着!日本三大酒処である京都・伏見、兵庫・灘、広島・西条。 広島人の私は、松尾神社といえばやはり御建神社。御建神社にも、酒都・西条の酒の守護神として松尾大社の分霊が祀られております。 御建神社の松尾神社には幾度も参拝しましたが、本日やっとお酒のボスにご挨拶する事ができました! と言っても、青春時代に急性アルコール中毒で死にかけて以来、一滴もお酒を受け付けなくなった超下戸なんですけどね! って事で、ノーモアお酒!どのツラ下げてご挨拶すればいいのか!境内には奉納酒樽がズラーと。あった、賀茂鶴さんが。 地元の酒樽を見つけて、なんか嬉しい気分になっていたひと時でした。ちなみに正式名称は『まつお大社』ではなく『まつのお大社』らしい。 ・・・知らなかった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阪急・松尾大社駅■
|
■鳥居①■
|
■巨大とっくり■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■鳥居②■
|
■鳥居②■
|
■鳥居②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■駕輿丁船■
|
■駕輿丁船■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■拝殿と本殿■
|
■磐座登拝道入口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■祖霊社■
|
■金刀比羅社■
|
■一挙社■
|
■衣手社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■撫で亀さん■
|
■撫で亀さん■
|
■神使の庭・亀と鯉■
|
■幸運の双鯉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
■神輿庫■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■お酒資料館■
|
■招福・樽うらない■
|
■本殿の特別参拝■
|
■絵馬■
|