京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町
1883年、金光教の布教師・田中庄吉が京都府知事の認可を得て、岐阜・南宮大社の祭神・金山彦命を祀る神社を創建したのが始まりらしい。 1888年、神道教会所属御金教会所を設立するが、金光教が独立する段階で行われた講社結集運動には加わらなかったらしい。 現在、金光教との関係は無いらしい。 主祭神の金山毘古神は、鉱山、鉱物の神として人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など) さらには大型農耕具や印刷機、工場の機械に至るまで幅広くご利益を授ける神様で、 通貨に用いられる金、銀、銅にもご利益があることから、 資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護り給う神として信仰を集めてるらしい。
2019年2月16日
本日の宿の近くをプラプラしてたら人が群がる道を発見。ん!?と思い近づいてみると黄金の鳥居が! ツイッターなどでちょこちょこお見かけしてましたが、ここにあったのか、御金神社!この偶然はお導きだな、お金が私を呼んでるな! と思いつつ境内へ。小さな境内には人がウジャウジャいる。さすが人気の神社。社務所にはお金貯まりまっせ的なアイテムがギッシリ。 これはあれだな、参拝者に御利益があるんじゃなく、神社側に御利益がある系のヤツじゃな。 と思ってしまう程、卑屈な思考回路にスイッチが切り替わってしまう程、 お金系神社の御利益を受けた事がない私。でも信じる者は救われる精神にのっとり、本日も神前にて拝み倒すのでありました。 無努力でお金持ちになりたい。嗚呼、お金に抱かれて眠りたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■絵馬■
|
■絵馬■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■二条城■
|
■二条城■
|
■二条城■
|
■二条城■
|
![]() |
|||
■二条城撮影所跡■
|