岡山県津山市総社
564年、現在地から約1キロほど離れた地に大己貴命を祀ったのが始まりらしい。 713年、備前国北部を6分割し美作国が設けられ、714年には国府が置かれたらしい。 その後、美作国司が中山神社、高野神社など美作国65郷全てを合祀し美作国総社と定めたらしい。 1569年、この地に進出してきた毛利元就により所領が安堵されたらしい。 江戸時代、津山藩主・森氏、松平氏が社領を寄進したらしい。
2009年5月23日
本日ラストの参拝地は美作総社宮。 出発当初、本日は2寺3神社を巡る予定だったのですが、気まぐれ&欲そして欲アンド欲の結果、 4寺4神社を巡るというハードなスケジュールになってしまいました! そんなこんなで、美作総社宮に到着したのは夕方5時過ぎ。 ほぼ駆け込み参拝に近い状態でしたが、快く(多分)ご朱印の記帳をしてくれた宮司さんに感謝しまくりです! そう言えば本殿裏にて、でっかいクワガタを発見しました。 ペットショップの昆虫売り場以外でクワガタを見たのは初めてだったので、ちょっぴり興奮した次第です! そんなこんなで、クワガタの写真を撮りまくり!そうこうしてると、カメラのバッテリーが切れました!マジかっ。 まさかクワガタが最後の写真になるとはっ! 素晴らしい神社だったので、もっとたくさん写真を撮りたかったのに残念無念。何やってんだ私っ。 そんな夕暮れでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■拝殿■ |
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
|||
■境内の風景■
|