寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

中山神社

■場所

岡山県津山市一宮

■由緒

社伝によると、707年に創建した神社らしい。 しかし実際には、713年に美作国が備前国から分立した際に創建した神社らしい。 1533年、尼子晴久の美作攻めの際、境内に陣を置く敵を攻略するために火が放たれ、社殿が焼失したらしい。 1559年、美作平定後、尼子晴久自身が再建したらしい。 美作国の一宮らしい。

■参拝日

2009年5月23日

■日記

カーナビゲーション、欲しいぜ~。とにかく道に迷いまくりました! それはもう、笑ってしまうくらい道に迷ってしまいました! しかも、こんなにも道に迷って苦労して到着したのに、本殿&拝殿が改修工事中だったという! もはや笑うというより大爆笑しかないな。 そんなこんなで、時は夕暮れ。 夕日に照らされ、金色に輝く茅葺き屋根が印象的な神社でした!あと、初めて拝見する、中山鳥居と中山造の本殿もステキでした!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


貫が左右の柱から
突き出ていない
中山鳥居と呼ばれる
独特な造りの鳥居

■狛犬①■


過去最高に
ポップな狛犬

■狛犬②■


可愛い過ぎじゃろ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


1834年移築
旧津山城門を移築

■拝殿■


でたーー!
まさかの工事中!

■拝殿■


■拝殿と本殿■


ステキです

日記の画像 日記の画像

■本殿■


1559年再建 国重文
尼子晴久が再建

■本殿■


中山造の本殿
美作国で見られる
独特の建築様式