京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町
876年、播磨国広峰から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った際、 牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったことが始まりらしい。 後に牛頭天王の神霊を八坂に祀って現在の八坂神社が創建されたとき、梛の住民は花飾りの風流傘を立て、 鉾を振り、楽を奏しながら神輿を八坂に送ったらしい。これが祇園会の起源らしい。 このことから、元祇園社と呼ばれているらしい。
2010年9月4日
壬生寺に向かう途中に発見した神社です! さほど大きくない境内に、元祇園梛神社と隼神社の社殿が建ってます。 どちらの社殿も似たような建物なので、どちらが元祇園梛神社でどちらが隼神社なのか少々わかりづらい感じですが、 丸窓の灯篭が元祇園梛神社で四角窓の灯篭が隼神社のようです。 そんなこんなで、元祇園梛神社&隼神社で参拝後、壬生寺へ向かいました。 すると壬生寺の近くでメチャクチャ美味しそうな金つば屋さんを発見しました。 って事で、壬生寺で参拝後、メチャクチャ美味しそうな金つば屋さんにてたくさんの金つばを購入。 そして路上に座り込んで金つばをむさぼりついてました。 いい歳こいたおっさんが路上に座り込んで金つばを食べている。 おっさんになっても旅をしている時は少年のような気持ちになれる。 旅っていいなぁ。青春だなぁ。 今思えば、路上に座り込んで見ていた風景が、今回の旅で一番印象的な画だったなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■ |
■元祇園梛神社■
|
■隼神社■
|
![]() |
![]() |
||
■石灯篭①■ |
■石灯篭②■ |