寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

安井金比羅宮

■場所

京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町

■由緒

668~671年、藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったらしい。 崇徳天皇はこの藤を好み、1146年に堂塔を修造したらしい。 1156年、崇徳上皇が保元の乱に敗れ、讃岐国へ配流されたらしい。崇徳上皇が讃岐国で崩御した際、烏丸殿は上皇から賜った自筆の御尊影を祀ったらしい。 1177年、大円法師が参拝した際、崇徳上皇が姿を現わし、往時の盛況をお示しになったらしい。 このことを直ちに後白河法皇に伝えたらしい。1275~1277年、後白河法皇の詔で、光明院観勝寺を建立したらしい。これが安井金比羅宮の始まりらしい。 1467~1477年、応仁の乱の兵火で荒廃したらしい。1695年、太秦安井にあった蓮華光院をこの地に移建したらしい。 明治維新の後、院を廃して安井神社と改称したが、第二次大戦後、安井金比羅宮となり現在に至るらしい。

■参拝日

2010年9月4日

■日記

本日は市バス1日乗車券を使って旅をしています。 右京区からスタートした旅は上京区→中京区そして逆サイドの東山区を目指しました。 目指すは安井金比羅宮。東山に到着した時にはすでに夕方近い時刻だったので少々早歩きで安井金比羅宮へ向かいました。 そんな事より、この安井金比羅宮は良縁結び&悪縁切りで有名な神社らしいです。 って事で、お札に『悪縁を切って良縁に恵まれますように。』と書いて、 縁切り縁結び碑のテッペンにペタっと貼って、縁切り縁結び碑の穴をくぐりました。 私に幸あれっっっ!

■公式ホームページ

安井金比羅宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


なんとっ
断面が四角い

■鳥居■


こりゃ珍すぃ

■鳥居■


悪縁を切り
良縁を結ぶ祈願所

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道■


■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


崇徳天皇、大物主神
源頼政を祀る

■拝殿■


■縁切り縁結び碑■


表から裏へとくぐって
悪縁を切り
裏から表にくぐって
良縁を願う

■境内の風景■


絡み合う木

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬③■


これはかなりの個性派

■狛犬④■


可愛い過ぎ

■絵馬■


絵馬の数がハンパない

■絵馬■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬■


著名人の
絵馬もあります

■絵馬■


やっさん

■絵馬■


人間国宝

■絵馬■


浪花のモーツァルト
ある意味、人間国宝