寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

梨木神社

■場所

京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町

■由緒

1885年、久邇宮朝彦親王の命により、三条家邸宅跡に三條實萬を祀る為の社殿を造営したのが始まりらしい。 境内の井戸水は、染井の水と呼ばれ、京都三名水の1つらしい。

■参拝日

2009年12月29日

■日記

京都御苑の隣りに鎮座してます、梨木神社に到着! 京都御苑の隣りと言っても、その京都御苑の敷地がメチャクチャ広いもんだから、あの家もその家もこの神社もあの寺も全部隣り。 そんなこんなで、隣りがたくさんあります。 そんな事より、相国寺から行願寺へ向けて歩いている途中に発見した神社です。 梨木神社で参拝後、京都御苑を歩いてみました。 そして京都御所を1周してみたのですが、砂利道に足を取られて歩きにくい事この上なし。靴の中に侵入する砂利で不快感この上なし。 そんな事より、御所の中を拝見する事ができなかったので、壁の向こうの世界を想像しながら歩きました。 こんな感じで、天皇さんも一般ピープルの家の中を想像する事はあるのだろうか。 なんて事を思ってみたり。

■公式ホームページ

梨木神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■鳥居②■


鳥居②をくぐると

■手水舎■


手水舎には
たくさんの人だかり

■手水舎■


井戸から湧く染井の水は
京都三名水の1つらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神門■


■拝殿■


三條實萬と
三條實美を祀る

■本殿■


三條家は
五摂家に次ぐ
公卿最高の名家らしい

■本殿■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■京都御苑■


梨木神社の隣にあります

■京都御苑■


江戸時代、この地は
200もの宮家や公家の邸宅が
立ち並ぶ町だったらしい

■京都御苑■


明治時代、都が東京に移り
宮家や公家の邸宅は
取り除かれ
公園として整備し
市民に開放されたらしい

■京都御苑■


めちゃくちゃ広大な敷地です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■京都御所■


建礼門
1855年建立

■京都御所■


京都御所は
室町時代~1869年までの間
歴代天皇が居住し
儀式や公務を行った場所

■京都御所■


朔平門

■京都御所■


壁がズラ~~
1周するだけで結構疲れます
そして靴の中が
石だらけになります