寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

野宮神社

■場所

京都府京都市右京区嵯峨野々宮町

■由緒

平安時代、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王(皇女、女王の中から選ばれる)が伊勢へ行く前に身を清めた場所らしい。 斎王に任命されると、1年間、宮中の初斎院に入って身を清め、そのあと浄野に造られた仮宮(野宮)で1年間ほど潔斎生活をするらしい。 平安時代の野宮は主として嵯峨野一帯に設けられ、建物は天皇1代ごとに造り替えていたらしい。 嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地だったらしい。 その様子は源氏物語・賢木の巻に美しく描写されているらしい。南北朝の戦乱で斎王制度は廃絶したが、神社としては後世に残されたらしい。

■参拝日

2011年8月15日

■日記

歩く車マン、嵐山初上陸! とにもかくにも人の多さにビックリしました。こんなにも人が集まる場所だったのかっ嵐山。 そんな事より、天龍寺で参拝後、竹林の道を歩いていた時に発見した神社です! 樹皮がついたままの黒木鳥居に感動しました!樹皮付き鳥居は、原始的日本最古の形式らしいです。 縁結びの御利益があるとの事で、境内には若い女性が多数いました。 それにしても、ここもたくさんの人出じゃなぁ。大人気じゃな、嵐山。 久々に人気観光地へ来たので、否が応でもテンションが上がっちゃいます。 そんなこんなで参拝後、嵐山の町を満喫してきました。 それにしても暑いです。夏だから当たり前ですが暑いです。 って事で、冷たいうどんを食べたり、宇治金時を食べたり、アイスカフェしたり。 あんなにも好きだった太陽を避けながらの1日でした。もう歳じゃな。36度目の夏は、少々ギブ気味です。

■公式ホームページ

良縁、子宝、学問の神様 野宮神社 源氏物語の宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■竹林の道■


約500メートルの小道

■竹林の道■


とっても
優しい人間になれる小道

■竹林の道■


ステキです

■竹林の道■


そんなこんなで
竹林の道を歩いていると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■黒木鳥居■


到着!

■黒木鳥居■


樹皮がついたままの鳥居

■黒木鳥居■


樹皮付き鳥居は
日本最古の鳥居形式らしい

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


野宮大神(天照皇大神)
を祀る

■白福稲荷大明神■


境内社です

■境内の風景■


ちょびっとホラー

■境内の風景■


ビニール傘をさした社

日記の画像 日記の画像

■じゅうたん苔■


ステキです

■絵馬■