寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大頭神社

■場所

広島県廿日市市大野

■由緒

603年、厳島神社の摂社として創建された神社らしい。 平清盛が安芸守だった頃から毛利、福島、浅野の時代まで、社領米を与えられていた名社らしい。

■参拝日

2016年6月5日

■日記

厳島神社の摂社であります、大頭神社に到着!参拝後、この神社のハイライトであります、妹背の滝へ。 前日降った雨のおかげで水量も多く、滝の迫力はダイナマイツ。カッコいいなぁ、滝。 そんなこんなで、しばしの滝観賞。すると赤パンを着用した少年が泳ぎだした。馬場か小橋か、はたまた田上か。 夏一歩手前の曇天の冷んやりした空気。無論、水温はもっと冷んやり。もちろん、ミニアント小馬場は震えていた。 私は小馬場を赤パン先生と名付け、なぜか少年に手を合わせて帰った。そんな1日だった。

■公式ホームページ

大頭神社 公式サイト|広島県廿日市市 妹背の滝鎮座 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


県道289号栗谷大野線の
歩道上に突然現れる
両部鳥居

■鳥居①■


昔はこの歩道の幅しか
道がなかったらしい

■鳥居①■


そんなこんなで
鳥居をくぐる

■鳥居①■


そしてここから
約200mほど歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


到着!

■参道■


■手水舎■


■手水舎■


屋根には
厳島神社と同じ神紋
どうやら厳島神社の
摂社らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1933年作

■狛犬②■


広島玉乗り型の狛犬

■狛犬③■


1826年作

■狛犬④■


1826年作
なかなかの個性派狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


大山祇命、国常立命、
佐伯鞍職命を祀る

■拝殿■


佐伯鞍職命は
厳島神社の初代神職

■拝殿■


彫刻

■幣殿と本殿■


幣殿は木造重層建築で
富士の浅間大社と共に
他に例のない建築様式らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■報国神社■


戦争で亡くなられた
大野出身の英霊464柱を祀る

■報国神社■


トタンの妻

■報国神社■


本殿前には砲弾

■報国神社■


本殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内社■


■絵馬①■


■絵馬②■


■毛保川■


毛保川と拝殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■妹背の滝 雌滝■


高さ 約50m
細い滝ですが
結構な落差があります
ステキです

■妹背の滝 雄滝■


高さ 約30m

■妹背の滝 雄滝■


結構な水量で
かなりの迫力でした!
カッコいい

■妹背の滝 雄滝■


しばしの滝観賞
入りたかったけど
冷た過ぎて無理でした!