広島県広島市東区矢賀
創建年は不詳らしい。 京都・石清水八幡宮(男山八幡宮)から分霊を勧請した神社らしい。
2019年7月16日
地図を見ていると男崎というちょっとたくましい社名の神社を発見。 イメージ的には日焼けサロンでこんがり焼いたマッチョが裸でネジネジ鉢巻を巻いて眩しいホワイトのふんどしをはいたスポーツマン(御祭神が)。 そんなこんなで、男崎神社に到着。鳥居には陸軍中将・豊島陽蔵の名が。調べてみると豊島陽蔵さんは矢賀出身で第10代・広島市長。 1913年建立の鳥居ですが、1992年に豊島啓さんが修復した模様。多分、豊島陽蔵さんの息子さん?お孫さん?でしょうか。 もしかしたら豊島家はこの神社の氏子さんなんかもなぁと思いながら境内を散策。社殿は温かみのないRC造の拝殿と江戸期建立の木造本殿のコラボ。 神社造としては珍しく拝殿は宝形造になってるという!しかも宝頂が剣先タイプの瓦。RC造で瓦葺きってのも珍しい。 拝殿内には維持管理費の詳細が貼ってあったり、選挙ポスターが貼ってあったり、な〜んとなくいやらしい空間。 参拝前に思い描いたスポーツマンとはほど遠い男のようだ。 そんな事より参拝後、スマホをポチポチしていると、男崎神社と書いて『おざき神社』と読むことを知る。 さらに豊島陽蔵と書いて『てしま陽蔵』と読むことを知る。う〜ん、日本語って難しい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水鉢②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|