京都府京都市南区壬生川通八条角
社伝によると、元々現在の地は、源経基の邸宅・八条亭があった場所らしい。 961年、源経基が臨終の際『死後は龍神となって邸内の池に住んで子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように』と遺言したらしい。 そんなこんなで、963年、源経基の嫡男・源満仲が現在地に源経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのがこの神社の始まりらしい。 ご祭神は、清和源氏の始祖・源経基で、兵庫県・多田神社、大阪府・壺井八幡宮と共に源氏三神社の1つらしい。 鎌倉時代、源実朝の妻・本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立し、六孫王神社は遍照心院(大通寺)の鎮守社となったらしい。 その後、戦乱などにより社殿を失い、源経基の墓所だけが残ったらしい。 江戸時代、江戸幕府から社殿の再興が進められ、1701年に正一位の神階と権現号が授けられ、1707年に社殿を再建したらしい。
2015年1月10日
もう1ヶ所行けるか、このまま帰るか、微妙な時間になってしまいました。 行く、行かない、行く、行かない、行く、行かない、を悩みながら歩いてたら六孫王神社に到着!って事で、行く事に。 到着した頃には、真っ赤な夕陽が目線の高さまできてました!足早に参拝。写真を撮ってたら充電も切れちゃいました! いろんな物が終わってく。そんなこんなで、第33回、青春18切符の旅は私もカメラも完全燃焼して幕を閉じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居②■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水舎■
|
■狛犬③■ |
■狛犬④■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■唐門■
|
■唐門■
|
■唐門■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■誕生水弁財天社■
|
■境内社■
|
■神龍池■ |
■玉垣■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■絵馬③■ |