寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

鷺森神社

■場所

京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町

■由緒

859年に創建した神社らしい。 創建当初は比叡山麓、赤山明神の付近に祀られていたらしい。 室町時代、応仁の乱の兵火に遭い、修学院離宮の山中に遷座したらしい。 1689年、離宮造営の為、現在地に遷座したらしい。

■参拝日

2016年8月25日

■日記

ほんまにこの先に神社があるのか?と不安にさせる神々しさゼロの雑草道を抜けると、神々しさ全開の森参道に到着! そんなこんなで、森参道を抜け社殿前に到着!良縁を結び悪縁を経つ八重垣のパワーストーンというのがありました。 是非ともチャレンジしてみたいスポットではありましたが、チャレンジする為のアイテム・黒石を購入するお金がなかったので断念。 現在、所持金2100円!次の目的地・マンジュ院の拝観+ご朱印代&帰りのバス代の事を考えたら、悪縁を絶ってる場合じゃないのだ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鷺森神社への道■


むむむ・・・

■鷺森神社への道■


この先に神社はあるのか?
と不安にさせる雑道

■鷺森神社への道■


チープな橋を渡り

■鷺森神社への道■


林を抜けると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御幸橋■


あった、神社が!
そんなこんなで到着!
もともと修学院離宮の
正面入口に架けられていた
橋らしい
後水尾天皇、霊元法王も
通った名橋らしい

■手水舎■


1775年建立

■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■舞殿■


■拝殿■


1775年建立
素盞嗚尊を祀る

■本殿■


1775年建立

■本殿■


本殿には金銀の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内社■


左 → 住吉社
右 → 八幡社

■境内社■


左 → 熊野社
右 → 天照皇太神宮

■八重垣■


この石に触って祈ると
悪縁を絶ち
思う人と良縁が
得られるらしい

■ご神木 杉■


区民の誇りの木らしい