寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

坂八幡神社

■場所

広島県安芸郡坂町坂東

■由緒

1260年、甲斐の縫部権守が部下を率いて出国したらしい。そして道中に立ち寄った鎌倉・鶴岡八幡宮で分霊を頂き、坂の地に居を構えたらしい。 そして分霊を祀ったのがこの神社の始まりらしい。 1560年頃、現在地に移転したらしい。

■参拝日

2016年8月9日

■日記

HELLニアで仕事を長期休暇するようになって半月。安静安静の日々。日々見ている景色はテレビと天井だけ。 生きてるけど死んでる状態。生きた屍。Living dead、Living dead、そうさLiving dead! さすがに暇に飽きたので、リリカちゃん(薬)をガブ飲みしてドライブしてきました! そんなこんなで本日は、長期休暇中にTwitter & mixiで出会った方の情報を参考にして寺社巡り。まず最初に訪れたのは坂八幡神社。 やや軍事色が強い神社だったので、ピリッと気が締まる。 しかし拝殿内の気の抜けた絵馬を見て気が緩む。 その絵馬は1861年作なのに、どえらくポップで脱力感みなぎる作風。これ、ほんまに1861年?・・・真相はいかに。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


1931年建立

■手水鉢■


■戦捷記念碑■


1923年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■狛犬①■


1826年作

■狛犬②■


1826年作

■狛犬②■


坂の町を見下ろす狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1880年再建

■拝殿■


天照大神、大国主命
神武天皇、応神天皇
神功皇后を祀る

■拝殿■


木鼻

■拝殿■


扁額

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


拝殿内

■拝殿■


1861年作
これほんまに1861年作?
どえらくポップなんじゃが

■拝殿■


脱力感みなぎる作風

■拝殿■


1869年作
これまたポップ
朝鮮通信使を
描いたものらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1940年再建

■境内社■


■慰霊碑■


内閣総理大臣
佐藤栄作書

■境内からの景色■


坂の町を見下ろす