広島県広島市佐伯区湯来町和田
807年、現・広島市佐伯区湯来町和田にある慶応蔵院境内から湯が湧き出たらしい。 その後、湯は絶えることなく湧き出たが、 1700年代に入り盛んに湧き出た事から、1707年に地域の祠の参銭、散銭、寄銀で湯屋を建立したらしい。 1748年、入湯者が増した事により、湯ノ山明神社を建立したらしい。 1749年、広島藩は藩事業として湯ノ山明神社の社殿と湯屋の再建を開始し、 1750年に現・社殿が完成したらしい。
2016年8月4日
実は先日、頚椎椎間板ヘルニアになり、現在、仕事を長期休暇中。肩甲骨の裏側に激痛が走り、左手は常にシビレており、なんと左手の握力は笑撃の20!女子かっ! そんなこんなで、最近は温泉三昧なんです。毎日リハビリ → 近所のスパで薬湯三昧。完全にお爺ちゃんのルーティーン。 そんなこんなで本日、急遽、湯ノ山明神社に行く事になったので(詳しくは→観音神社の日記にて)、 神社巡りがてら湯の山温泉に行ってきました! お風呂に入る前に、まずは湯の山温泉の後ろに鎮座してます、湯ノ山明神社で参拝! ブルーシートで覆われた本殿。。立ち入り禁止になっていた事もあり、全貌を見ることはほぼ無理でした。 観音神社の宮司さんいわく、クマに本殿を破壊されたとのこと!もちろん熊に悪気はない・・・誰も責められない虚しさ。 資金がないのでなかなか修復できないようです。切ない。。 そんなこんなで参拝後、湯の山温泉で湯治。何とこの温泉、広島藩主・浅野氏が入湯した温泉との事!広島藩指定の湯治場だったとのこと! めっちゃ由緒正しい温泉!そんなこんなで、ワクワクしながら湯治。 ヌルめの湯加減のおかげで、なんと2時間も長湯。打たせ湯 → 入浴 → 打たせ湯 → 入浴を何回繰り返したことやら。 ってか、打たせ湯はほぼ水!どうやら打たせ湯は、源泉を沸かさずに使用しているらしい。超絶に冷たかったです。そして痛かったです!結構な圧でした! 気のせいかも知れんけど、冷たい打たせ湯をずっと首に当てていたら、HELLニアの調子が良くなったような気がしました! これぞまさにショック療法!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音神社■
|
■観音神社■
|
■観音神社■
|
■湯来町の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉■
|
■境内入口■
|
■参道■ |
■弘法大師史跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■ |
■鳥居②■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■霊泉水■
|
■霊泉水■
|
■霊泉水■
|
■霊泉水■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■湯ノ山明神旧湯治場■
|
■湯ノ山明神旧湯治場■
|
■湯ノ山明神旧湯治場■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■ |
■恵比寿神社■ |
■不動堂■
|
■不動堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
■湯の山温泉館■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弘法大師参道■
|
■弘法大師参道■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|
■湯の山温泉■
|