寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

榊山神社

■場所

広島県安芸郡熊野町中溝

■由緒

933年、宇佐八幡宮から勧請した神社らしい。1715年、火災にあい伝来の宝物や古文書などを焼失したため詳しい縁起を知ることができないらしい。

■参拝日

2013年3月2日

■日記

先ほど参拝した熊野本宮社の隣りに鎮座してます、榊山神社に到着! 隣りというより、同一境内に鎮座してるって感じです。鳥居はそれぞれ別にあるけど、それぞれの参道階段を上ったら同一境内というパターンの神社です。 しかし、熊野本宮社は無人だったのに対し、榊山神社の拝殿内には宮司さんがおられました! 即座にご朱印ランプ点灯!そんなこんなで、まずは参拝。いつものように、お賽銭箱の前に立ちパンパン。 すると、どこからともなく登場してきた神社の方に、大麻で頭をフサフサされました。 毎度の事なんだけど、あれをやられると急に緊張してしまう私です。ちなみに大麻と書いて『おおぬさ』って読みます。 勝新のやつじゃなくてよ!勝新のやつだったら、緊張どころかハッピーになっちゃってフサフサを求めまくってしまう! そんな事より、境内の幟旗に『筆の都』と書いてありました。 そんなこんなで、先程購入した熊野筆をカバンに潜め『綺麗な字が書けますように!』と願う。 そして、無事にご朱印ゲット!そんなこんなで、拝殿前に立つ大杉や、1724年建立の本殿や、1859年作の玉垣など、見所の多い神社でした。

■公式ホームページ

広島県 榊山神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■手水鉢■


■狛犬①■


1940年作

■狛犬②■


何だか
スピード感のある狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


■鳥居②■


一部、鉄製になってます
こりゃ珍すぃ

■参道■


99段の石階段

■石玉垣■


1859年作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居③■


■狛犬③■


1866年作

■狛犬④■


浪速狛犬

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1870年建立
応神天皇、神功皇后
仲哀天皇を祀る

■拝殿■


拝殿内には
たくさんの奉納絵馬
左端の絵馬は平清盛と
関係の深かった源頼政らによる
鵺退治が描かれてます

■拝殿■


熊野筆関係者らによる
絵馬もあります

■拝殿■


照英のサイン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1724年建立

■本殿■


通常の神社建築の2.6倍の面積と
4倍の体積をもつ
国内最大級の三間社らしい

■本殿■


■御神木■


拝殿前に立つ
樹齢800年の大杉

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■筆塚■


毎年秋分の日に
行われる筆まつりで
筆への感謝と
筆の毛となってくれた動物への
感謝の気持ちを込めて
この塚の傍らで供養します

■筆塚■


本日買った熊野筆と記念撮影
字が上手くなりますように!

■熊野毛筆元祖頌徳之碑■


1846年、熊野筆の製筆技術を
村に伝えた井上治平・音丸常太の
功績を称え建立

■榊谷神社&諏訪神社■


榊山神社と熊野本宮社の
間に鎮座してます

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


筆の都らしい

■絵馬①■


■絵馬②■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■筆の里工房■


筆をテーマにした博物館

■筆の里工房■


筆の全国生産量の
約80%を占める熊野筆の
展示&販売してます

■筆の里工房■


書道用筆、画筆、化粧筆など
約1500種類の筆を販売

■筆の里工房■


イキそうになるくらい
柔らかい毛質に感動

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■筆の里工房■


大きな筆

■筆の里工房■


2011年、なでしこジャパンへの
国民栄誉賞の記念品として
贈呈された化粧筆

■筆の里工房■


なでしこジャパンのおかげで
熊野筆は一躍、有名になる

■筆の里工房■


熊野筆は江戸時代末期
大和国へ出稼ぎに行った農民が
出稼ぎ帰りに
奈良で筆や墨を仕入れ
行商するとともに
自ら製造し販売したことが
始まりらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■筆の里工房■


試し書きができます

■筆の里工房■


気に入った!
いろいろと試し書きをした結果
この筆を購入!

■自宅■


今日から趣味は写経!

■自宅■


早速、写経開始!
約2時間かけて
完成させた処女作!

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ふでりん■


熊野町のゆるキャラ

■おしい!広島県■


観光大使の有吉弘行は
熊野町出身です

■おしい!広島県■


熊野化粧筆は
おしい認定されました