三重県伊賀市上野東町
創建年は不詳らしい。 古くは上野山(現・伊賀上野城)にあった平楽寺の伽藍神で、農耕神祇に発祥する神々を祀る神社だったらしい。 1611年、城下町建設の際、藤堂高虎が城郭鎮守として現在地に遷座したらしい。 1672年、松尾芭蕉が処女作・貝おほい1巻を奉納して自らの文運を祈願したらしい。 2010年、拝殿が全焼したらしい。しかし火災後、以前から行方不明になっていた算額が発見されたらしい。 2012年、拝殿を再建したらしい。
2017年2月26日
伊賀市内にて忍者の格好をした子供達が、私にエアー手裏剣を投げつけてくる。 10発ほど。ウワーとか、ヤラレターとか、言ってあげれば子忍者達も喜んだだろうにね。 私、エアーうんこを投げつけてやったよ。子忍者、喜んでたけどね!嗚呼、何でだろう、昔からずぅーっと子供に遊ばれてる。 これも1つの才能なんかのぅ。そんな事より、菅原神社に到着! 江戸時代中期建立の立派な楼門がお出迎え。楼門をくぐると、これまた立派な江戸時代中期建立の鐘楼がお出迎え! 神社に鐘楼!?こりゃ珍しっ!お寺に来てる感覚になるステキな神社でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■楼門と手水舎と鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■本殿■
|
■神馬舎■ |
■神馬舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■松尾神社■
|
■美加多神社■
|
■高原稲荷神社■
|
■鎮霊社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神牛①■
|
■神牛②■
|
■神牛③■ |
■芭蕉碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■絵馬③■ |
■天神商店街■
|
![]() |
|||
■伊賀の風景■
|