寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

住吉大社

■場所

大阪府大阪市住吉区住吉

■由緒

200年、神功皇后が三韓征伐から七道の浜(現・大阪府堺市堺区七道)に帰還した際、神託により住吉三神を祀ったのが始まりらしい。 江戸時代、境内馬場(現・住吉公園)は海に面し、白砂青松の風光明媚の代表地とされ、その風景の絵模様は住吉模様と呼ばれていたらしい。 また、紫式部の源氏物語には、明石の君に関連した重要な舞台として描かれているらしい。 また、一寸法師とも関わりがある神社らしい。子宝に恵まれなかった初老夫婦が住吉大社に参り、出産した子供が一寸法師で、 一寸法師は住吉津から細江川を下って大阪湾に出、淀川をのぼり、京都へ向うというお話しらしい。 全国に約2300社ある住吉神社の総本社らしい。下関の住吉神社、博多の住吉神社と共に日本三大住吉の1つらしい。

■参拝日

2012年8月12日

■日記

第23回 青春18切符の旅 2日目! 午前中、堺市の南宗寺で参拝後、妙国寺でワイフの友達夫婦さんと合流。 その後、ワイフの友達夫婦さんの車で仁徳天皇陵へ連れてってもらう。 その後、住吉大社まで連れて行ってくれました!ありがたや~。 そんなこんなで、全国2300社ある住吉神社のボス、住吉大社に到着! とにもかくにも、国宝の本殿がスゴいでよ!本殿は第一殿~第四殿まであるのですが、あんな並びで建ち並ぶ本殿って初めて見たでよ!いやはや感動じゃ。 そいや、第一殿の横に石柵に囲まれたエリアがありました。 石柵の中にはたくさんの小石が敷き詰められていて、その中から『五』『大』『力』と書かれた3種類の石を探しだして、 お守りとして持ち帰るという珍しいスポットでした。 そんなこんなで早速、五大力の石を探す事に。結構、探し出すのが困難かと思いきや、探し始めて10秒ほどで3種類ゲット。 難易度ゼロ以下でした。そんなこんなで、授与所にて購入したお守り袋に五大力の石を入れて終了! ……と思いきやっ、授与所のオバちゃんが『願いが叶ったら、 再びここに来て、自ら石に五と大と力と書いて、この石柵の中に返さないといけないのよ』的な事をおっしゃりました。 なぬっ、願いが叶ったらまた来ないといけないのかっ!私の願い、それはもちろん『カープ優勝』……。 そんなこんなで、ご朱印を頂きに。どうやら住吉大社のご朱印以外にも、境内社のご朱印を何種類かゲットできるらしい! しかし本日は2種類だけゲットして終了。残りはまたの楽しみに!カープが優勝したら、また来ないといけないからねっ。

■公式ホームページ

住吉大社 >>

■ご朱印■

ご朱印

住吉大社

  • 住吉大社
  • 楠珺社
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!
日本三大住吉の1つ

■鳥居■


全国に約2300社ある
住吉神社の総本社

■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■反橋■


1596~1614年
淀君が奉納

■反橋■


川端康成が小説『反橋』で
「上るよりもおりる方が
こはいものです」
と書いていたらしい

■反橋■


本当に上るより

■反橋■


下りる方が怖かったです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■手水舎■


神功皇后が祀られた日が
卯の日だったらしい
って事で、ウサギの口から
水が出てます

■狛犬③■


目と耳が特徴的

■狛犬④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■住吉鳥居■


別名・角鳥居

■住吉鳥居■


住吉鳥居の特徴は
柱が四角いところ

■神門■


美しい朱色

■神門■


神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■社殿■


壮大な社殿
住吉大神を祀る

■第三本宮と第四本宮■


奥 → 第三本宮 幣殿
手前 → 第四本宮 幣殿
共に1810年建立 国重文

■第三本宮と第四本宮■


奥 → 第四本宮 本殿
手前 → 第三本宮 本殿
共に1810年建立 国宝

■第三本宮と第四本宮■


第三本宮と第四本宮の間

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■第二本宮 幣殿■


1810年建立 国重文

■第二本宮 本殿■


1810年建立 国宝

■第一本宮 幣殿■


1810年建立 国重文

■第一本宮 本殿■


1810年建立 国宝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■第一本宮 本殿■


第一本宮の千木と

第二本宮&第三本宮 本殿


第二本宮&第三本宮の
千木は
トンガっているのに

■第四本宮 本殿■


第四本宮の千木だけが平ら
どうやら男の神様が
祀られてる場合は
トンガった千木で
女の神様が祀られてる場合は
平ららしいです

■神馬舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■五所御前■


パワースポットらしい

■五所御前■


石柵の中に

■五所御前■


五・大・力と書かれた小石が
散らばってます

■五所御前■


こんな感じで
五・大・力と書かれた小石を
探し出し

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■五所御前■


そんなこんなで
五・大・力と書かれた
小石をゲット

■五所御前■


授与所にて
お守り袋をゲットして
袋の中に五・大・力の石を
入れて終了

■五所御前■


取り過ぎ注意

■住吉文庫■


1723年建立
大阪最古の図書館

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楠珺社■


末社です

■楠珺社■


宇迦魂命を祀る

■夫婦楠■


良い夫婦で
いられますように

■夫婦楠■


根元にて鴨を発見!
枯葉と同化していて
とてもカメレオン的

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大神宮■


正面

■大神宮■


横から見ると
舞台セットの様に薄い

■石灯篭■


境内には
約600基の石灯篭が
あるという

■お神酒■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■授与所■


巫女さんの頭飾りがスゲー

■授与所■


ルアー型お守り
久々に釣りがしたくなる

■絵馬①■


■絵馬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■一寸法師■


子宝に
恵まれなかった初老夫婦が
住吉大社に
参ってできた子が
一寸法師らしい

■一寸法師■


一寸法師は
住吉津から京都へ向かう
お話しらしい

■おみくじ■


巨大なおみくじでした

■おみくじ■


こんなにもデカい