広島県安芸郡府中町石井城
田所氏は奈良時代以前の安芸国造であった飽速玉命の出自(佐伯氏)と伝わるらしい。 田所氏は、姓を佐伯、三宅、石井とも称し、平安時代の職名・田所を本姓としたらしい。 佐伯氏は国司制度が確立してからは佐伯郡司に任命され、厳島明神・芸州国府八幡祭祀の際は国府泰幣使代を務めたらしい。 平安時代初期、田所氏は五日市から府中に移り、国府の在庁官人として安芸国の政治を司るとともに、厳島神社の厳島国府上卿として祭主も務めたらしい。 現・石井城跡に広大な屋敷を有し、1072年に国庁神社を建立したらしい。 1690年、現在地に移ったらしい。1916年、現在地に田所明神社を創建し、国庁神社(厳島遥拝所)、槻瀬明神、大黒社を合祀したらしい。
2016年8月3日
本日は府中町を自転車でブラリ旅。せっかくなので、車じゃ行きづらい神社に行こう! そんなこんなで、田所明神社に到着!神社の前は結構な細道。神社には駐車場が完備されており、多分、車は通れるんだと思う。 ってか、この神社がある場所はその昔、安芸国庁があった場所とのこと! 全くそんな素振りを見せないくらい小さな小さな神社。 ってか、この町に国府があっただなんて、全く想像できない。 全くそんな素振りを見せてなかったけど、ご朱印も頂けます。 ってか、ご朱印は神社裏手の宮司さん宅で頂けるのですが、表札が田所さん! 田所さんは安芸国造家・佐伯氏の末裔!すごいお方過ぎて、意識し過ぎて緊張してまう私。 初恋か、一目惚れか、そんな感じの挙動不審・・・そんな41歳。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■駐車場■
|
■境内入口■
|
■全景■
|
■手水鉢■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■田所名水・御神水■
|
![]() |
|||
■田所さん宅■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石井城跡■
|
■石井城跡■
|
■石井城跡■
|
■石井城跡■
|
![]() |
|||
■石井城跡■
|