寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

談山神社

■場所

奈良県桜井市多武峰

■由緒

645年、国の政治を欲しいままにしていた蘇我蝦夷&入鹿の親子を討伐し、政治改革をしようとした中大兄皇子(後の天智天皇)と 中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、多武峰の山に登り『大化の改新』の談合を行った場所らしい。 678年、中臣鎌足の死後、お墓を摂津安威の地から現在地に移し、十三重塔を建立したのがこの神社の始まりらしい。 大化の改新の談合をこの山で行い、後に『談い山(かたらいやま)』『談所ヶ森』と呼ばれた事により、談山神社という社名になったらしい。

■参拝日

2009年5月4日

■日記

日本、いや世界で唯一の木造・十三重塔を見る為に、車をうならせながら険しい山道上ってまいりました! そんなこんなで、大化の改新の発祥地、談山神社に到着! そして木造・十三重塔を見た途端、いろんな意味で絶句した次第です! 十三重塔なのに、三重塔よりも低い!十三ってだけで、勝手にもの凄い高層の塔を想像していた自分に乾杯!恐るべし固定概念! それにしても、見れば見るほど美しいたたずまいをした塔でした! 本日は、境内にある神廟拝所という建物の中で、若い演奏家達がライブを行なっておりました。こんな神聖な場所でライブが見れるなんて、 とても新鮮で斬新で不思議で絶句で楽しい光景でした。

■公式ホームページ

談山神社公式サイト >>

■ご朱印■

ご朱印

談山神社

  • 談山神社
  • 十三重塔
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■参道■


石階段を上ると

■楼門■


1668年再建 国重文

■手水舎■


鶴の口から
水が出てます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1668年再建 国重文

■拝殿■


懸造り

■拝殿■


拝殿内は
宝物が展示されてます

■拝殿■


拝殿からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1850年再建 国重文

■本殿■


拝殿内から望む

■拝殿■


拝殿内で
休憩する参拝者

■西宝庫■


1619年建立 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■十三重塔■


1532年再建 国重文

■十三重塔■


高さ 約17m

■十三重塔■


藤原鎌足の供養塔

■十三重塔■


世界唯一の木造・十三重塔

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神廟拝所■


1668年建立 国重文

■神廟拝所■


若い演奏家達が
ライブを行なっておりました

■総社拝殿■


1668年建立 国重文

■総社本殿■


1668年建立 国重文
旧本社本殿を移築