大阪府大阪市北区神山町
822年、嵯峨天皇がこの地を訪れ、現在の本社の位置に仮御殿を構え1宿したらしい。 843年、嵯峨天皇崩御の後に、皇子・源融が追悼の為、嵯峨天皇を祀る神野太神宮を創建したらしい。 901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、この地に咲いていた紅梅に目を留め、 それを見るために船の艫綱(陸と船をつなぐ綱)をたぐりよせ、即席の座席を作り休息した事が『綱敷』の名の由来らしい。
2012年8月11日
露天神社→太融寺で参拝後、適当に歩いていたら神社を発見! なーんとなく、ご朱印がありげだったので立ち寄ってみました! 神門をくぐり境内に入ると道着を着た空手家がいました。黙々と特訓してました。 新必殺技の特訓だ、きっと。そんなこんなで、社務所へ。インターホンを何度鳴らしても応答なし。不在のようだ。 在宅の場合、ご朱印のゲット率高し。と勝手に思っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■鳥居&神門■
|
■神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■手水舎■ |
■拝殿■
|
■神牛舎■
|