寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

淀川天神社

■場所

大阪府大阪市北区国分寺

■由緒

738年、行基がこの一帯を開拓した際、守護神として天穂日命を勧請したのがこの神社の始まりらしい。 天穂日命は天照大神の第2子で、子孫に野見宿禰・菅原道真・大江匡房等がいるらしい。そんなこんなで、菅原道真の霊を祀って天神社になったらしい。

■参拝日

2012年8月11日

■日記

露天神社→太融寺→綱敷天神社→長柄国分寺で参拝後、淀川天神社に到着! 長柄国分寺から徒歩1分の場所に鎮座しております。そんなこんなで、露天神社、綱敷天神社に続き、天神社3連発。 小さな小さな神社で、一見無住の神社に見えますが、社務所がありました! って事で、インターホンを鳴らす。しかし不在。本日は不在率高め。在宅の場合、ご朱印ゲット率高し。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


危ない角度の扁額

■手水舎■


■手水舎■


手水鉢の意味が
ないっぽい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


なかなか可愛い

■拝殿■


天穂日命
菅原道真を祀る

■社務所■


昭和レトロで
信用ならんビジュアルだけど
ちゃんと鳴りました