寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

宇治上神社

■場所

京都府宇治市宇治山田

■由緒

創建年は不詳らしい。 すぐ近くに宇治上神社があり、宇治神社と宇治上神社は2社1体の存在だったらしい。 この地は、応神天皇の離宮跡&皇子・菟道稚郎子命の宮居の跡らしい。 菟道稚郎子命の死後、神霊を祀ったのが、この神社の始まりらしい。 平安時代、平等院の鎮守社となったらしい。 明治時代まで、宇治神社を下社・若宮、宇治上神社を上社・本宮と呼ばれていたらしい。

■参拝日

2010年7月24日

■日記

宇治神社から緩やかな坂道を登ること、約1分。 宇治神社の上に鎮座する、その名も宇治上神社に到着! さほど広くない境内でしたが、日本最古の神社建築といわれる本殿がバラスイシゴイスー(すごい素晴らしい)神社でした! 一目見た瞬間から、国宝ってわかる。一目見た瞬間から、世界遺産ってわかる。 すごい物を見た時の感想って『スゴい』しかないんですね! ほんとスゴくいい物を見させていただきました。 後日、会社の寺友(なぜか職場にはお寺&神社好きが多い)に『宇治上神社よかったよ~』って言うと、 『オレはイマイチだったけどなぁ』みたいな想定外な返答が返ってきました! 人それぞれ感じる心って違うんだなぁって思ったひと時でした。 そんなこんなで、本日は平等院しかり宇治神社&宇治上神社しかり、素敵な建物をたくさん見れたので最高の1日でした!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


横向きの扁額に萌えました

■神門■


素朴&シンプル

■神門■


神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


鎌倉時代前期建立

■拝殿■


国宝

■拝殿■


屋根の形がステキ

■拝殿■


手挟の部分が
組物になってました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


平安時代後期建立

■本殿■


国宝

■本殿■


日本最古の神社建築

■本殿■


きめ細かい格子に
萌えました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


ずっと眺めていたい

■本殿■


斜面に建ってます

■春日社本殿■


鎌倉時代後期建立

■春日社本殿■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■天降石■


メチャクチャたくさんの
石が積まれてました

■桐原水■


宇治七名水の1つ

日記の画像 日記の画像

■けやき■


樹齢300年

■願い人形■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■レンタサイクル■


本日の相棒
鍵は壊れ異音がハンパない
ボロボロ自転車でした

■宇治橋と紫式部像■


宇治と言えば紫式部
紫式部は源氏物語の作者

■朝霧橋と源氏物語像■


ラブラブやがな

■宇治川■


ラブラブやがな

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■茶うどん■


美味しかったです

■宇治金時■


最高でした

■自販機■


お茶だらけでした

■郵便ポスト■


茶壷の形でした