兵庫県神戸市兵庫区和田宮通
太古の昔、蛭子大神が淡路を出て本土に上陸した最初の地が和田岬らしい。 そこにあった森を『蛭子の森』といい、もともとは蛭子の森に和田神社があったらしい。 1173年、平清盛が日宋貿易の拠点とする為、大輪田泊の改修整備を行ったらしい。 しかし、工事が難航した為、平清盛は整備事業の完成と兵庫津の繁栄を祈願して、安芸国・宮島から市杵嶋姫大神を勧請したらしい。 1764年、帰国の途中に暴風に見舞われた朝鮮通信使が寄港し、和田神社で海上安全祈願を行ったらしい。 1863年、摂津の海防整備の状況を視察した第14代将軍・徳川家茂が勝海舟たち幕僚を従えて和田神社を訪れたらしい。 1901年、三菱造船所の拡大に伴い現在地へ移転したらしい。
2010年8月7日
兵庫七福神スタンプラリーの旅。 柳原蛭子神社 ⇒ 福海寺 ⇒ 柳原天神社 ⇒ 能福寺 ⇒ 真光寺 ⇒ 薬仙寺 ⇒ 和田神社。 薬仙寺から徒歩15分、七福神・最終ポイント和田神社に到着! 時刻は、ほぼ5時。 もう社務所も閉まってるんだろうな。と、諦め気分で境内に入りました。すると社務所内に人の気配が!そして目が合った! って事で、足早に参拝を済ませご朱印ならびに7つ目のスタンプGETっ!兵庫七福神スタンプラリー、これにて完結! ものスゴい達成感でした。 スタンプを押した時は、思わず声に出して『やった~』って言ってしまいました。 社務所の方は、そんな私を見て『全部揃いましたね~』みたいな事を言ってくれて、しかも満面な笑みで話しかけてくれました。 きっと私は子供のような顔をしていたと思います。 本日は青春18切符で『兵庫県・途中下車しまくりの旅』と題して旅をしていたのですが、 気がつけば『兵庫七福神スタンプラリーの旅』になってしまいました。 1日で2つの旅を楽しめた事により、めちゃくちゃ充実感に浸った夕方でした。 そんなこんなで、日も暮れかけ、そろそろ家路に向かわないと。 って事で再び、青春18切符『兵庫県・途中下車しまくりの旅』がスタート。 下車したのはJR・新長田駅。 このJR・新長田駅には、実物大の鉄人28号がいるという!デ、デカい! でも本気を出せば、勝てそうな気もする。みたいな事を思いつつ旅は終わりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■手水舎■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■宮比社■ |
■宮比社■
|
■鳥居②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■影向の松■
|
■影向の松■
|
■境内の風景■
|
■絵馬■ |
![]() |
![]() |
||
■スタンプラリー■
|
■スタンプラリー■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■JR 新長田駅■
|
■JR 新長田駅■
|
■JR 新長田駅■
|
■JR 新長田駅■
|