兵庫県神戸市兵庫区東柳原町
901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、兵庫港に上陸し、咲き誇る梅花を見て 『風さむみ雪にまかへて咲く花のそでにぞ移れ匂ふ梅が香』と詠んだらしい。 菅原道真が太宰府で亡くなり、太宰府・安楽寺の菅公廟から分霊を勧請したのがこの神社の始まりらしい。 古来から平家一門と時宗門徒の信仰が厚かったらしい。1182年~1183年、平忠度が大神画像を奉納したらしい。 1289年、時宗の開祖・一遍上人が別当となり、拝殿&絵馬堂を増築したらしい。 1336年、新田義貞が豊後國行の銘刀を奉納したらしい。1573年~1592年、摂津伊丹城主・荒木村重が國次の短刀を奉納したらしい。 江戸時代、文教が盛んになると社勢も盛んとなり、明治時代以降、兵庫の文芸文事はこの地を中心として発祥し、 柳原天神社は神戸市文教の祖神としての信仰を集めたらしい。
2010年8月7日
兵庫七福神スタンプラリーの旅。柳原蛭子神社 ⇒ 福海寺 ⇒ 柳原天神社。 福海寺から徒歩15分、七福神・第3チェックポイント柳原天神社に到着! 結構、廃れた感じの神社だったので、きっと無住の神社なんだろうなぁって感じで境内に入りました。 境内に入って3秒後、廃れた建物からお爺ちゃんが出てきました。 そのお爺ちゃんは廃れた建物に鍵をかけ、どこかへお出かけをしようとしていました。 そんなこんなで、お爺ちゃんに話しかけてご朱印をGET!ならびに、3つ目のスタンプGET!な、なんだ、この偶然。 あと数十秒遅くこの神社に到着していたら、ご朱印は頂けなかっただろう。 数十分前の福海寺と言い、この柳原天神社といい・・・神がかり的な偶然2連発。 そんな事より、拝殿の蟇股が超珍しかったので、むさぼりつくように観察していました。 すると、出かけるはずのお爺ちゃんが物凄い勢いで私に寄ってきて『これに気付いた?』と、嬉しそうに話しかけてきてくれました。 しかも『これに気付くとは大したもんよ』と、嬉しいセリフを頂きました! そして『こんな蟇股を見るのは初めてです』と私が言うと『蟇股っちゅう言葉を知っとるんかっ!』とビックリされました。 その後、蟇股についていろいろとお話をしていただきました。 お爺ちゃんは、私が蟇股という言葉を発する度に嬉しそうな顔をするので、ちょっと楽しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■石標■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神牛と???■ |
■???■
|
■???■
|
■境内の風景■
|
![]() |
|||
■スタンプラリー■
|