寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

八坂神社

■場所

京都府京都市東山区祇園町北側

■由緒

656年、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主が創建した神社らしい。 869年、各地で疫病が流行した際、神泉苑で行われた御霊会が祇園祭の始まりらしい。 祇園祭は、970年頃から毎年行われるようになったらしい。 神仏習合の色あいが濃く、延暦寺の支配を受けていたことから、神社ではなくお寺とみなされていた為、古くからある神社なのに延喜式神名帳には記されてないらしい。 平安時代中期頃から一帯の産土神として信仰されるようになり、朝廷からも篤い崇敬を受けたらしい。 1384年、足利義満が祇園社を比叡山から独立させたらしい。 1868年、神仏分離により、感神院祇園社から八坂神社に改称したらしい。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社、約2300社の総本社らしい。

■参拝日

2010年3月6日

■日記

待ちに待った青春18切符の季節到来! そんなこんなで、京都・祇園祭で有名な八坂神社に到着! 祇園で大人遊びができる程、立派な大人になりたい。 参拝後、そんな事を思いつつ祇園の町を歩いてました。 青春18切符は往復2300円の格安旅。 格安ビンボー旅をするはずが、夜の灯りに誘われフラっと店内へ。しゃぶしゃぶをたらふく食べて帰ってしまった! 祇園のお店、高っ!晩ご飯ごときにめちゃお金使ってもうた!これじゃ本末転倒!舞子というか迷子というか。人生の迷子!

■公式ホームページ

八坂神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第4回
青春18切符の旅!

■西楼門■


到着!

■西楼門■


1497年建立 国重文

■西楼門■


西楼門を
くぐると見せかけて
くぐらない

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石鳥居■


1646年建立

■石鳥居■


国重文

■南楼門■


南楼門が
八坂神社の正面です

■南楼門■


そんなこんなで
南楼門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■南楼門■


たくさんの提灯が
お出迎え

■手水舎■


■舞殿■


■舞殿■


舞殿から南楼門を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1654年建立 国重文

■本殿■


通称・祇園さん

■本殿■


全国にある
八坂神社の総本社

■本殿■


祇園造の本殿
拝殿と本殿が
合体している建築様式

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


■狛犬②■


■狛犬③■


■狛犬④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


■狛犬⑥■


■狛犬⑦■


■狛犬⑧■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■美御前神社■


美貌の神として
信仰があるらしい

■美御前神社■


美溶水が出てます

■美御前神社■


う・・・美しい・・かぃ?

■末社■


日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬殿■


■絵馬①■


■絵馬②■